チンチラが餌を食べないのは病気?考えられる12個の原因と対処法

チンチラが餌を食べないのは病気?考えられる12個の原因と対処法

チンチラを飼っている方は
「全く餌を食べない」
「元気がない」
「ぐったりしている」

など、餌や体調に関して不安を抱いた経験がある方も多いでしょう。

チンチラが餌を食べないときは、不正咬合や病気になっていっている可能性があります。

しかし、元気があり、ぐったりしておらず、餌を食べないだけであれば他の理由が考えられるでしょう。

そこで、チンチラが餌を食べない時の主な原因を12個紹介します。


チンチラが餌を食べない理由①歯周病

虫歯や歯周病は、歯と歯茎の隙間に雑菌が入り込むことで起こります。

虫歯は、繊維質が少ない餌や糖質が多いおやつを与えすぎることで起こりやすいです。

口の匂いが気になる時や、よだれが出ている、歯ぎしりをしている口の中が痛そうだという場合は、歯周病や虫歯、もしくは不正咬合を疑いましょう。

チンチラが餌を食べない理由②好き嫌い好き嫌いがある

チンチラは頑固な一面もあるため、嫌いなものは一切食べません。

例えば、チモシーが嫌いなチンチラは、チモシーの粉末が配合されているペレットも食べないことがあります。

お腹が空いていても食べず、歯が伸びて不正咬合になったり、体重が減少しぐったりしてしまったりといったことにつながります。

好き嫌いが多い子に嫌いなものを与えると、一切食べないことがあります。

食べない時には諦めず、様々な種類のエサや牧草を試しましょう。

チンチラが餌を食べない理由③餌に飽きている

チンチラにいつも同じ餌ばかり与えていると、飽きてしまうことがあります。

人間と同様に、いつまでも同じものを食べ続けると急に飽きることがあります。

餌を全く別のものに変えるのも良いですが、まずは半分だけ新しいペレットや牧草に変えてみて、どのぐらい食いつきが違うかを比較してみるのも良いでしょう。

新しい餌のみを食べるようであれば、古い朝から全て変えてしまうのがおすすめです。

食欲が戻ったら、単純に餌に飽きていただけだと考えられ判断できます。

⇒⇒【こちらの記事もオススメ】
チンチラのおすすめチモシー6選!食べないときの対処法

チンチラが餌を食べない理由④デリケートな性格

チンチラの性格によって異なりますが、毎日同じ時間に起きて、寝て、同じ時間に餌を食べないとストレスを感じる子もいます。

毎日同じ時間に餌をあげないと、食べないことがあるのです。

また、デリケートな性格の個体は、以下のことでも餌を食べないことがあります。

●いつもとは違うエサをあげた
●温度が変わった
●引っ越しをした
●ゲージのレイアウトを変えた
●お迎えしてした直後

餌を食べなくなった前後に何か変わったことがあったら、環境の変化が原因で大きなストレスを抱えてしまった可能性があるでしょう。

チンチラが餌を食べない理由⑤発情期

発情期に自分で感情をコントロールできず、食欲がなくなることがあります。

また、味覚が変わり、いつもの餌を食べないケースもあります。

発情期の特徴として、以下が挙げられます。

●落ち着きがなかい
●常に小型犬のような鳴き声を出していたる
●しっぽを揺らしている
●飼い主の手にしがみつく

このような場合は場合は発情期だと考えられます。

長時間餌を食べないと命に関わるため、興味を持ちそうな餌を色々と与えてみましょう。

数日間食べさせなければ体重は減少し、免疫力も下がり、病気につながります。

チンチラが餌を食べない理由⑥結石

結石は、チンチラの雄に多い病気です。

排尿する時の痛みが非常に強く、おしっこが出なかったり、うめきながら排尿したりします。

また、尿に白いものが混ざります。

悪化すると、尿漏れや頻尿血尿などの症状が出ます。

背中を丸め痛みに耐えながら、うなります。

チンチラの尿道結石や膀胱結石は、基本的に手術をしなければなりません。

餌を食べないほどの状態になっている時は重症のため、すぐに動物病院に連れて行きましょう。

チンチラが餌を食べない理由⑦風邪や肺炎

チンチラが風邪をひきこじらせると、餌を食べないことが多いです。

風邪を少しこじらせるだけで、突然倒れこともあります。

少しくしゃみをする、元気がない、餌を食べないというだけでも、長い間様子を見ず動物病院で診察を受けましょう。

1日の治療の遅れが、命取りになることがあります。

チンチラが餌を食べない理由⑧餌の栄養バランスが悪い

低価格な餌のなかには、チンチラの健康に必要なビタミンといった栄養素が含まれていないものもあります。

栄養が悪くて栄養失調になったり、骨が形成されなかったりといったこともあります。

餌を餌を買う時には、どのような成分が入っているのか必ず確認しましょう。

大手メーカーのペレットであれば、安心して与えられます。

また、レビューも確認することが大切です。

チンチラが餌を食べない理由⑨不正咬合

チンチラが餌を食べたそうにしていても食べられない、口をくちゃくちゃしているという時は、不正咬合の可能性があります。

チンチラの性格によりますが、少しでも歯に違和感があれば食べません。

動物病院で診てもらいましょう。

口の中を見てもらい不正咬合だった場合は、歯を切ったり削ったりすることで餌を食べるようになります。

ウサギもなりやすい不正咬合については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

⇒⇒【関連記事】
うさぎの歯は削る?伸びて尖った歯は危険!正常な長さにするカット方法

チンチラが餌を食べない理由⑩脱水症状

夏バテのような症状ですが、元気がなく、体を伸ばしてぐったりすることが特徴です。

呼吸が荒くなり、体が熱くなります。

人間と同じく、脱水症状は命の危険があるため、すぐに動物病院で診察を受けましょう。

チンチラが餌を食べない理由⑪胃腸の病気

胃腸の病気が原因で餌を食べなくなります。

胃腸の病気でチンチラが餌を食べない時の状態としては、便秘や下痢、腸が動いていないなどが挙げられます。

下痢

ストレスで下痢をする子もいますが、細菌により下痢を引き起こすことがあります。

また、ストレスや他の病気によって免疫力や抵抗力が低下していると、下痢になりやすいです。

ストレスが原因で餌を食べ食べないところに加えて、体調を崩すケースも多いです。

下痢は悪化すると脱水症状になり命に関わるため、点滴で水分を与えなければなりません。

便秘

ストレスや腸の活動が低下することで、便が詰まることがあります。

便が特に臭う時や、細い、短い、血が混じっている場合には、すぐに治療が必要です。

鼓脹症・うっ滞

便秘や下痢胃腸の働きが低下したところに加えて、ストレスがかかると餌を食べなくなります。

エサの食物繊維や牧草が動かず、腸に溜まり、発酵してガスを発生します。

チンチラは人間と比較して食物繊維を摂る量が多いため、腸の機能が低下すると小さい体にガスがすぐにたまり、鼓脹症と呼ばれる状態になります。

よだれを垂らし、うずくまることがあります。

また、うっ滞と呼ばれる病気もあります。

うっ滞の主な原因としては、以下が挙げられます。

●食物繊維が不足
●ストレス
●急激な温度が変化
●不正咬合で餌を食べられない

このような状態になると、胃腸の機能が完全に停止します。

一切食べられなくなるため、少しでも便の様子がおかしい時には、すぐに便を持って動物病院で診てもらいましょう。


チンチラが餌を食べない理由⑪温度や湿度が適切ではない

夏場はエアコンで涼しくしていても、湿度も高くなり始めると夏バテをすることがあります。

しかし、夏バテになっても一切餌を食べないわけではなく、少し餌を残したり寝ている時間が長くなったり、横になったりする時間が増えるなどです。

温度20℃前後、湿度30~40%と、快適に保てるよう、温度計と湿度計を必ず設置しましょう。

除湿機を使って湿度を下げたり、エアコンの温度を低くしたり、冷感グッズを取り入れたりすることも大切です。

ミニ デジタル 温湿度計 温度計と湿度計の一体型(メール便送料無料)
【クーポンで4,399円 楽天1位 あす楽 1500ml 】除湿機 コンパクト 1500ml 除湿器 小型 除湿 クローゼット Hysure 大容量 ペルチェ式 送料無料 省エネ 梅雨対策 部屋干し カビ対策 自動停止機能 軽量 静音作業 風呂場 台所 書棚 オフィス 7色ランプ 1年保証 日本語説明書

チンチラが餌を食べない時は症状に合わせて対応する

チンチラの食欲がない、餌を食べない理由は、紹介した以外にも色々とあります。

命に関わる可能性もあるため、十分に注意しなければなりません。

チンチラの様子がいつもと少しでも違うときや、餌を残すのではなく餌を一切食べない場合には、チンチラを診察できる動物病院で診てもらいましょう。

⇒⇒【こちらの記事もオススメ】
チンチラの病気のサイン4つ!病院に行くべき症状や病気とは

チンチラのおすすめチモシー6選!食べないときの対処法

チンチラのかじり木の種類とあげる頻度は?食べると危険?交換のタイミングと割りばしで代用できるのか

小動物カテゴリの最新記事