フクロモモンガに威嚇されると、飼い主さんが委縮したり怖コミュニケーションを取れなくなることもあるでしょう。
また、フクロモモンガを飼いたいが懐くのか不安、フクロモモンガを飼っているが威嚇されるなど、不安や悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。
そこで、フクロモモンガに威嚇されても懐く方法はあるのか、そもそもフクロモモンガは懐くのかなど、詳しく解説します。
フクロモモンガは懐く生き物
フクロモモンガは基本的に警戒心が強く臆病でな性格であることから、威嚇し、懐くことが少ないとされています。
しかし、人間と同じく、フクロモモンガごとに性格が異なるのです。
フクロモモンガの中には、最初は威嚇していても徐々に懐く子や、最初から懐く子もいます。
フクロモモンガに威嚇されても我慢!懐く方法4つ
フクロモモンガに威嚇されても懐く方法はあります。
そこで、どのようにしたら懐くのかを見ていきましょう。
①小さいうちから飼育する
懐くことを重視するのであれば、大人のフクロモモンガではなく子供のフクロモモンガを飼うことがおすすめです。
子どもの頃から飼育することによって、人間に対して威嚇するケースが少なく、人間に慣れて警戒しなくなります。
また、フクロモモンガとスキンシップを取ることで安心感を与えられるので、威嚇されることがなく懐く可能性が高いでしょう。
②コミュニケーションを取る
フクロモモンガが懐くためには、コミュニケーションを取ることが大切です。
名前を呼んだり、話しかけたりしましょう。
話しかけると、飼い主さんの声を覚えるので、威嚇することもなくなります。
また、フクロモモンガが好きな餌を使ってコミュニケーションを取るのもおすすめです。
しかし、頻繁にコミュニケーションを取ると、フクロモモンガのストレスになる可能性があるため、適度に行う必要があります。
③フクロモモンガに飼い主のニオイを覚えさせる
フクロモモンガが懐くためには、飼い主さんのニオイを覚えさせることがポイントです。
特に、子どものフクロモモンガは、ニオイを覚えることによって飼い主さんに対して安心感を抱きます。
飼い主さんが使用しているポーチや巾着にフクロモモンガを入れてミルクをあげる、ゲージの中に飼い主さんのニオイのする物を入れるといった方法がおすすめです。
④威嚇されても根気よく懐く方法を実践
フクロモモンガが威嚇している場合、懐くまでには若干時間がかかるでしょう。
早く懐くようにと、過度にスキンシップやコミュニケーションを取らないよう注意が必要です。
フクロモモンガにストレスを与えないよう、少しずつ懐く方法を実践しましょう。
フクロモモンガは、世話をしてくれる人に懐くものです。
威嚇している場合、懐くまでに少し時間はかかりますが、愛情をかけてあげましょう。
フクロモモンガの餌で懐かせる際の注意点
フクロモモンガは雑食性の動物でありフルーツや野菜などのほか、昆虫も食べます。
フクロモモンガ専用の餌もありますが、市販されているエサのみでは栄養が偏るため、他にも動物性たんぱく質や野菜を与えることが望ましいでしょう。
ただし、フクロモモンガは偏食する傾向にあるため十分に注意が必要です。
好きな餌をあげることで懐くことがありますが、懐くからといって1つのものばかり食べさせていると、他の物を食べなくなります。
バランス良く餌を与えることも意識しながら、懐く方法を実践しましょう。
フクロモモンガに威嚇されても時間を掛ければ懐く
フクロモモンガは、警戒して威嚇することもありますが、時間をかければ懐く可能性が非常に高いです。
餌を与えたり、飼い主さんのニオイを覚えさせたりと、懐くための方法はいくつかあります。
フクロモモンガに威嚇されても怖がる素振りを見せず、少しずつコミュニケーションを取るようにしましょう。
⇒⇒【こちらの記事もオススメ】
フクロモモンガの飼育はどうやるのか?必要な道具6選と正しい飼育方法について