睡眠時無呼吸症候群の症状は?昼間の症状に注意!予防法も紹介

睡眠時無呼吸症候群の症状は?昼間の症状に注意!予防法も紹介

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠寝ている間に残る状態になり睡眠の質が低下する病気です。

クリニックで治療をしていない患者を含めると、患者数は全国で200から300万人いるとされており、女性ではなく男性患者が多いとこういうことが特徴です。

特に40から50代の男性患者が多いため注意しなければなりません。。

睡眠の質が悪くなることによって、健康を害するだけではなく、日中に強い眠気を覚え、車の運転をする場合や高所で作業をする場合などは事故を起こす確率も高くなります。

仕事ができなくなり退職したり休職しなければならなかったりというケースも少なくありません。

そこで、睡眠時無呼吸症候群の症状や、主な治療法を紹介します。

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠時間は7時間と仮定し、7時間に30回以上呼吸が止まる、もしくは1時間に5回以上呼吸が止まる症状です。

また、呼吸が止まる時間は10秒以上と定義されていることが特徴です。

夜中に呼吸が停止することによって、夜だけではなく昼にも昼の活動にも悪影響を及ぼします。

睡眠時無呼吸症候群の症状

夜に見られる症状としては、呼吸が止まる、大きないびきをかくことが特徴です。

大きないびきが突然停止し、その後に再度大きないびきをかくという状態が一晩中繰り返されます。

呼吸が止まっている状態で、大きないびきをかいていることを自覚している方もいます、家族やパートナーに指摘されて気がつくケースも珍しくありません。

他にも、夜中に何回も覚醒したり、何度もトイレに行ったり寝返りをうったりといった症状も見られます。

命の危険も!昼間にも影響が出る

昼間に起こる症状としては、強い眠気、朝起きた瞬間に頭痛がするといったことが挙げられます。

集中力がなくなったり、慢性的倦怠感を覚え、交通事故を起こすこともあるため注意が必要です。

また、眠気といった症状を自覚せずに過ごしている重症患者も多く、治療を始めてから睡眠時無呼吸症候群の症状が原因で日中の活動に影響を覚えていたことに気がつくケースもあります。

生活習慣病にも深い関係があると言われており、睡眠時無呼吸症候群は高血圧を同時に発症しやすいしやすいです。

投薬治療で効果が得にくい高血圧症の患者のうち、8割の患者が睡眠時無呼吸症候群を併発していると報告されています。

脳卒中や心筋梗塞になる確率も高く糖尿病を発症する確率が上がります。

健康を維持するために、睡眠時無呼吸症候群の治療をしなければなりません。


CPAP療法

CPAP療法は、圧力で鼻から送り、空気の通り道である気道を拡張して寝ている間に無呼吸にならないようにするする方法です。CPAPは空気を送るためのチューブ、マスク、本体の三つを使い、圧力は呼吸の状態に合わせて自動調整されます。

ナステント

ナステントとは、鼻からチューブを挿入し喉まで通すことによって、気道を塞ぐのを予防します。鼻から喉にかけてチューブが通っているため、寝ている間に呼吸が停止したり大きないびきをかいたりすることを防ぐ効果が期待できます。
CPAP療法は、重度の睡眠時無呼吸症候群の患者に適用されに用いられる方法です。ナステントは持ち運びしやすい上に使い捨てのため、出張や旅行をする際に活用できるでしょう。

マウスピース

マウスピースを着用することによって。下顎若干前に出す効果が期待でき、舌が気道に落ちて気道を塞ぐことを予防できます。CPAP療法と比較すると治療の効果は低いため、CPAP療法で治療する必要がない程度の、睡眠時無呼吸症候群の患者に使用される方法です。

マウスピースは小さく、持ち運びできることがメリットだと言えます。なお、通販で購入できるものは高い効果が期待できないため、一人一人に合わせてマウスピースを作る方法が有効です。
また、検査を受けて睡眠時無呼吸症候群だと判断されると保険が適用されます。

鼻づまりの治療

鼻づまりの症状があると、睡眠時無呼吸症候群の治療を妨げたり症状が悪化したりすることがあります。慢性的に鼻が詰まっているという場合には、鼻づまりの治療をすることによって睡眠時無呼吸症候群の症状も改善したり軽減したりすることがあります。

軽度から重度の睡眠時無呼吸症候群の場合には、鼻炎の治療をから始めることもあります。

ダイエット

睡眠時無呼吸症候群を防ぐためには、気道が塞がったりてなくなったりしないようにすることが重要です。喉周辺に脂肪がたまらないよう、肥満にならないようにするダイエットをするといった方法が有効です。

さらに、脳梗塞といった睡眠時無呼吸無呼吸症候群に繋がるような病気の予防も意識しましょう。

軽い運動

軽い運動をすることによって肥満を予防することはもちろん、脳梗塞、心不全といった生活習慣病の予防にもつながります。
ジョギングやお散歩など、無理なくできるような運動を1日1回30分以上、週に3日程度行いましょう。運動不足になっている方は、軽いストレッチをすることから始めましょう。

仰向けで寝る

仰向けで就寝すると喉に舌が落ちて気道が狭くなったり、ふさがったりします。横向きで寝る癖をつけることが大切です。
また、枕が自分の体に合っていないと呼吸をしにくいこともあります。自分の骨格に合う枕を購入する、もしくはオーダーメイドで作る方法も検討しましょう。

⇒⇒【関連記事】
寝方を変えればいびき対策になる?いびき対策のための正しい寝方
いびきの音の種類とは?危険ないびきの音の特徴

ライフハックカテゴリの最新記事