結婚式に出席するならご祝儀が必要です。でも心配はいりません。
お金を用意する方法はたくさんあります。
幸せな日を気持ちよく迎えられるよう、今から準備を始めましょう。
ご祝儀が払えないときの対処法
ご祝儀が払えないときは、マナーに気をつけましょう。信頼を失い、今後の関係に亀裂が入るかもしれません。
“わかってくれるだろう”、”このくらい大丈夫だろう “と他人に依存するのはやめましょう。将来の評価に響きます。
ご祝儀なしで結婚式に出席する
特別な場合を除き、結婚式にご祝儀なしで出席するのはマナー違反です。
一般的な結婚式の招待客の料理とご祝儀は、一人当たり2万円から3万円。
ご祝儀を払わずに結婚式に出席した場合、このお金はすべて新郎新婦が負担することになります。
重大な事情があってご祝儀を払えない場合でも、新郎新婦にとっては今後のお付き合いを考えさせられる事態です。
ご祝儀を全く用意できない場合は、結婚式を欠席しましょう。
相談もなく基準額を下回る金額を贈る
事前に相談せずに、目安の金額よりも少ない金額を渡すのもマナー違反です。
常識のない人と思われかねません。
事前に相談しておけば、少額のご祝儀でも「来てくれてありがとう」と言ってもらえることが多いです。
親しい間柄だからこそ、”事情を話さなくてもわかってくれるだろう “と考えてはいけません。
結婚を祝い、今後も良好な関係を保つためにも、マナーやエチケットはしっかり身につけましょう。
出欠の返事を不成立のままにしておく
結婚式の招待状の返信期限は結婚式の約1ヶ月前ですが、できるだけ早く返信するのがマナーです。
“出席したいけど、お金が…… “と思っているうちに、返信期限が過ぎてしまわないように。
返信に時間がかかりすぎると、新郎新婦がテーブルの手配やご祝儀の注文を進められなくなってしまいます。
出席する場合、ご祝儀を準備する期間が長いほど、選択肢が広がります。
不参加の場合でも、早めに意思表示をしておくと新郎新婦の負担が減ります。
出席の返事後のキャンセル・直前のキャンセル
出席の意思を伝えたら、絶対に出席しましょう。
直前になってドタキャンされると、せっかく注文した料理やご祝儀をキャンセルできないこともあります。
特に、ご祝儀を用意できないからという理由での直前キャンセルは、今後のお付き合いを考えさせられるマナー違反です。
体調不良や身内の不幸など、やむを得ない事情で結婚式に出席できない場合は、わかり次第丁寧にお詫びし、電報やご祝儀などでお祝いの気持ちを伝えましょう。
ご祝儀が少ないかも・・・お詫びは後日でいい?
ご祝儀が少ない、少なかったことが判明した場合、後で贈ってもいいのでしょうか、それとも贈らなくてもいいのでしょうか。
マナー的には難しい問題です。
しかし、現実には、ご祝儀を後から追加でお詫びをもらった経験のある方(新郎新婦)は結構います。受け取った人の大半は「誠意ある対応で、マナー違反ではなさそう」と言います。
諸事情により減額したケースや、事前に考えていたものの後悔するケースが多いようです。このような場合、多くの人は、贈り物が少額であったことには触れずに、後で商品券やカタログギフトを贈ることで対応します。
相手が「少ない」と思えば、この対応にも納得してくれるでしょう。一方、特に気にしていなければ、単純に「いい心遣いだ」と思ってくれるでしょう。
いずれにせよ、何もしないよりは見栄え的にも自分の気持ち的にも良いので、結婚祝いが少額だったと思うのであれば、後からでも何か贈ることをお勧めします。
ご祝儀が少ないときのお詫びのプレゼント
ご祝儀が少ないと思った場合、後からでも贈れるプレゼントは何がいいのでしょうか?
“交通費を思ったより多くいただいた “など、相手が一般的な金額より多く支払っている場合。
つまり、何もしないのも気が引けるし、相手の心遣いに感謝の気持ちを込めて贈りたいという場合は、新居で使えるものやお菓子などを贈ってもOK。
一方、相場より減額した場合は、商品券など現金に近いものや、カタログギフトを贈ることをおすすめします。
現金不足を補うためには現金が一番喜ばれるのですが、現金を贈るのは少し気が引けるという人もいるでしょう。そのため、カタログギフトが無難です。
その際、「結婚式でのお心遣いありがとうございました」などのメッセージを書いて贈るとよいでしょう。
⇒⇒【こちらの記事もオススメ】
結婚祝いに人気のプレゼント!友達・親戚・いとこなど関係性問わずおすすめのアイテム
\\おすすめの結婚祝いギフト//