フクロモモンガ・ハリネズミ・フェレットをペットで飼う際の環境は?生態と飼育時の注意点

フクロモモンガ・ハリネズミ・フェレットをペットで飼う際の環境は?生態と飼育時の注意点

最近、日本の住宅事情にあったペットとして注目されているのが、フクロモモンガ・ハリネズミ・フェレットなどの小動物。

しかし、どの動物をペットにするか迷っている方もいるでしょう。

そこで、フクロモモンガ・ハリネズミ・フェレットなど小動物の魅力や飼育時の注意点、一緒に暮らすための生活環境などを解説します。

動物ごとの特徴や注意点を確認して、ライフスタイルや住宅に合うペットを迎えましょう。


現代の生活にマッチした人気動物!フクロモモンガ・ハリネズミ・フェレット

ここ数年、ペットとしての人気が高まっているフクロモモンガ・ハリネズミ・フェレット。

見た目のかわいらしさに加え、生態が現代方の生活にマッチしていることが人気の理由でしょう。

3匹に共通する特徴は以下の通り:
小型で基本的にケージの中で過ごすため、家の中で飼いやすい
夜行性のため、飼い主が帰宅すると起きている
一緒にくつろいだり、遊んだりして過ごすことができる

日中は寝ている習性があるため、寂しさを感じることも少なく、飼育に広いスペースを必要としないため、一方暮らしの飼い主も多いです。

この3種類はペットショップでも同じコーナーに並んでいることが多いですが、外見だけでなく生態や習性も異なります。

どの動物を迎えようか迷ったら、自分の好みや生活パターンを振り返り、相性の良い動物を選ぶと良いでしょう。

もちろん、同じ動物でもそれぞれに個性がありますが、おおむね次のような傾向があります。

フクロモモンガの特徴

手のひらに乗るほどのとても小さな動物ですが、人にとてもなつきます。

部屋の中の何かによじ登ったり、手足を広げて飛んだりするなど、積極的に動き回って方を楽しませます。

フクロモモンガに話しかけたり、名前を呼ぶと飛んできたりすることもあります。

積極的にコミュニケーションを取りたがる動物なため、きちんと対応することが大切です。

フェレットの特徴

犬や猫に似ていて、人と遊ぶのが大好き。

遊びすぎてしつけを忘れてしまうこともありますが、トイレは覚えられます。

自由奔放な性格ですが、愛情深く接することもできるでしょう。

飼い主とのふれあいを求めるため、日頃から時間をかけて遊んであげる必要があります。

ハリネズミの特徴

人とのコミュニケーションはあまり期待できず、マイペースに過ごします。

普段はクールな印象ですが、たまに甘えると可愛いと人気。

針を触ると痛いですが、慣れるとお腹を触らせてくれたり、手の餌も食べてくれます。

ハリネズミは、一緒に遊ぶというより、自由に暮らす様子を見たい方に向いています。

もちろん、ペットとの暮らしはかわいくて楽しいだけでなく、大変なこともあります。

なお、夜行性の動物は人が寝ているときも活動するため、物音や鳴き声に悩まされることもあります。

生態や習性など、飼う前に情報を集めておきましょう。



フクロモモンガ・ハリネズミ・フェレットの情報を得る方法

フクロモモンガ・ハリネズミ・フェレットはペットとして人気がありますが、犬や猫に比べると圧倒的に飼育頭数が少ない動物です。

相談できる方や参考にできる情報が少なく、不安に感じる方もいるでしょう。

信頼できる専門家を探すのは、簡単ではありません。

まずは何でも相談できるペットショップやブリーダーを見つけ、そこで動物に関する詳しい知識を得た上で、自分の家に迎え入れることをおすすめします。

ペットショップやブリーダー

ペットショップやブリーダーを訪ねたら、まずはケージやその周辺が清潔であることを確認しましょう。

そのうえで、飼い方や習性について聞いてみてはどうでしょう。

詳しく話を聞けば、その動物が本当に大切で愛情深いかどうか判断できるはずです。

動物病院やペットホテル

実際に動物を飼い始めると、困ったときに頼りになる専門家がいると心強いでしょう。

動物病院やペットホテルを教えてもらうなど、長い付き合いになります。

なお、動物病院やペットホテルでは、犬や猫以外の動物に対する方針が異なる場合があるため、利用する前に確認する必要があります。

フクロモモンガ・ハリネズミ・フェレットと一緒に暮らすために大切なこと

一緒に過ごす時間が長いのは良いことですが、その長い間、飼い主は責任を持って幸せな環境を作ってあげることが求められます。

経済的な余裕

動物との関係を良好に保つためには、気持ちや時間に余裕を持ち、経済的に無理をしないことが大切です。

初めてフクロモモンガ・ハリネズミ・フェレットを家族に迎えるときは、これから一緒に過ごす日々を想像してワクワクするでしょうし、幸せにしてあげたいという気持ちもあると思います。

毎日手の込んだ食事を用意したり、長時間遊んだりするのは楽しいことで、無理をする意識はないかもしれません。

しかし、続けていくうちに負担に感じることも増えてくるかもしれません。

生活習慣を変えない

動物にとって、一度習慣化したことを断ち切るのは非常に難しいものです。

動物は人間の事情を理解できません。

毎日食べていた食事が変わってしまったり、遊ぶ時間が減ってしまったりするのは、ペットにとって非常に悲しいことです。

最初から食事はシンプルで、遊ぶ時間も決まっていれば、ストレスを感じることなく過ごすことができます。



人とフクロモモンガ・ハリネズミ・フェレットが快適に暮らせる環境づくり

フクロモモンガ・ハリネズミ・フェレットなど、一頭一頭が快適に過ごせる大きさのケージを用意しましょう。

夜行性とはいえ、人と一緒に過ごすときは明るい部屋で大丈夫です。

室内の温度やケージの外の環境など、気をつけたいポイントを紹介します。

忘れてはいけない温度管理

どんな動物でも温度管理は大切です。

フクロモモンガの適温は25~28℃、フェレットの適温は19~22℃です。

ハリネズミは20℃を下回ると冬眠に入り、30℃を超えると絶命します。

エアコンだけでなく、ペット用ヒーターも併用して24時間適温を保ちましょう。

外出先から操作できるIoTエアコンを使えば、さらに安心です。

生ゴミや排泄物の始末はこまめに

ケージ内の掃除だけでなく、室内で遊ばせた後など、こまめに掃除をしましょう。

放っておくと臭いの原因になります。

排泄の完璧なしつけは、しつけられるフェレットも含めて難しいでしょう。

ケージの外で遊んでいるときにすることもあるので注意が必要です。

小さな雑貨を置かないなど、掃除しやすい空間づくりも大切です。

最初は行動範囲が狭く、徐々に慣らす

動物は急激な環境の変化に戸惑います。

連れて帰ってからしばらくの間は、ケージが自分のテリトリーであり、帰る場所だと安心させてあげましょう。

室内でフェレットを放し飼いにしたり、フクロモモンガを家の中で自由に遊ばせることは可能ですが、ケージから出して様子を見る時間を増やすなど、徐々に慣らしていくことが大切です。

慣れるまでの期間については、ペットショップやブリーダーに相談することをおすすめします。

フクロモモンガ・ハリネズミ・フェレットとの暮らしをより快適するアイデア

注文住宅なら、動物にとって快適で、方間にとっても育てやすい環境をつくることができます。

また、動物の個性に合わせた遊び場をつくってあげると、生き生きとした姿が見られ、一緒に暮らす楽しみが増えます。

フクロモモンガの場合

部屋の中で排泄した後、簡単に掃除ができるように、壁や床の素材は防水性が高く、掃除がしやすいものを選びましょう。

高いところが好きなため、吹き抜けのリビングに梁があったり、壁に登れる工夫があると喜ぶし、滑空する姿も見られます。

もともと木の上で生活する動物なため、寝床や水飲み場はできるだけ高い場所に設置します。

⇒⇒【こちらの記事もオススメ】
フクロモモンガはいくら?オスが高い?カラーや性別で異なる値段相場

フェレットの場合

家電製品のコードをかじるのは大変危険なため、家具のレイアウトに合わせてコンセントの位置や高さを考えてあげるとよいでしょう。

運動量が多く活発ですが、飛んだり登ったりはしないため、床の近くで遊べる工夫をしましょう。

狭い穴に好んで入る習性があり、特にトンネルが好きです。

部屋と部屋の間にフェレット用の道を作ってみてください。

ハリネズミの場合

体から落ちた針を見つけやすいように、カーペットではなくフローリングがおすすめです。

ケージは見える位置に置くようにしましょう。

気をつけたいのは湿度の設定です。

もともと砂漠に生息していたため、湿度は40~60%くらいが理想といわれています。

夏は除湿、冬はカビ由来の病気が発生する可能性があるため、過湿にしないことが必要です。

⇒⇒【こちらの記事もオススメ】
ハリネズミの暑さ対策に大理石がおすすめ【夏眠するリスクも】適切な温度や湿度管理とは


フクロモモンガやハリネズミなど人気のペットを飼ってみよう

フクロモモンガ、ハリネズミ、フェレットなど小動物はペットとして人気を集めています。

しかし、それぞれ生態や適した飼育環境は異なります。

ライフスタイルや住環境に合うペットを見つけて、お迎えを検討しましょう。

小動物カテゴリの最新記事