兄弟へのご祝儀の平均相場は、結婚式を挙げるか挙げないかで変わってきます。
また、兄弟に贈る場合にはマナーや注意点もあるため、事前に確認しておきましょう。
今回は、ご祝儀の平均相場やマナーについても解説します。
兄弟へのご祝儀の平均相場
ご祝儀の平均相場は、以下の2つのケースで計算方法が異なります。
・結婚式をしない場合の平均相場
それぞれの理由と平均相場を解説します。
挙式ありの平均相場
兄弟姉妹が結婚する場合、ご祝儀の予算は 「ご祝儀+結婚祝い金 」で計算します。
兄弟へのご祝儀の平均相場は5万円~10万円、結婚祝いの平均相場は5千円~1万円です。
結婚祝いに贈りたいものがある場合は、その予算に合わせてご祝儀の金額を調整するのが良いでしょう。
無理のない範囲で考えることが大切です。
結婚式を挙げない場合の平均相場
近年では、結婚式を挙げないという選択も珍しくありません。
その場合、兄弟への結婚祝いの平均相場は2~5万円。
ご祝儀がない分、結婚祝いは高めの金額を贈ろうと考えるのが一般的です。
結婚祝いにご祝儀とご祝儀金を贈る場合は、5万円のうち2万円でご祝儀を購入し、残りの3万円をご祝儀金として包むなど、予算内で上手に調整しましょう。
兄弟のご祝儀は渡さないのはダメ?
兄弟と不仲な場合は、渡さないという選択もよいでしょう。
しかし、一般的には夫婦で10万円が相場です。
友人や知人はご祝儀相場が3万~5万円が相場ですが、兄弟の結婚式となると5万円では少ないといえます。
子供も含める場合は、子ども分をプラスします。例えば家族4人だった場合、7万円を目安にしましょう。
兄弟にご祝儀を贈るときの注意点
兄弟に贈るご祝儀の平均的な相場を決める際には、以下の3点を考慮する必要があります。
・贈り主は既婚か未婚か?
・贈る相手は年下か年上か?
シチュエーションによって平均価格は異なるので、贈る側の立場に立って考えることが大切です。
それぞれの違いと平均相場をご説明します。
贈り主に収入はある?
ご祝儀を贈る側が学生で収入がない場合や、親と同居していて収入が同じ場合は、結婚祝いを贈らなくてもマナー違反とはなりません。
両親から贈られるご祝儀には、同居している家族へのご祝儀も含まれていると考えられるからです。
個別にお祝いの気持ちを伝えたい場合は、無理のない範囲で結婚祝いを贈るのがよいでしょう。
社会人の結婚祝いの目安は5万円から10万円。
ただし、社会人になったばかりで収入が少ない場合は、目安より低めでも問題ないとされています。
贈り主は既婚か未婚か?
贈り主が既婚の場合、贈与額の目安は7~10万円程度。
いただいたご祝儀と同額でよいという考え方もあります。
既婚者の結婚祝いの目安は、夫婦そろって結婚式に出席することが前提なので、少し高めになります。
夫婦のどちらかが欠席する場合でも、2人分を包むのが一般的です。
子供も一緒に出席する場合は、年齢に応じて食事代として1人5,000~10,000円をプラスします。
贈り主が未婚の場合は5万円程度が目安。
働き始めたばかりで収入が少ない場合は、3万円程度でもよいとされています。
贈る相手が年下の場合と年上の場合
贈る側が兄や姉で、贈られる側が弟や妹の場合も5万円から10万円が目安です。
ただし、兄や姉がご祝儀を渡す場合は、収入の差から基準額より高額になるケースが多いです。
一方、弟や妹が兄や姉にご祝儀を渡す場合は、3万円から5万円が目安です。
例:妻の兄弟は5~10万円が相場
嫁の弟のご祝儀は3~5万円が相場
弟や妹(妻の弟なども含む)が学生の場合は、基準額よりさらに低い額を贈っても問題ありません。
贈る側に複数の兄弟がいる場合は、エチケットとして長男が贈った金額以上のものを贈らないように心がけることが大切です。
親戚によっては、「兄弟全員一律 」や 「ご祝儀なし」など、独自のルールを設けている場合もあります。
他の兄弟や親戚の関係で贈ることが難しい場合は、結婚祝いを贈ることをおすすめします。
兄弟にはいつ贈るべき?ご祝儀を渡すおすすめのタイミング
友人や知人であれば、結婚式当日にご祝儀を渡します。
しかし、兄弟の場合は、結婚式の前に贈るのがよいでしょう。
結婚式当日は、新郎新婦ともに慌ただしいことが予想されます。
兄弟や家族から贈る場合は、挙式の1週間から1ヶ月前に手渡すか、書留で送るのがベスト。
メッセージカードや手紙を添えてお祝いの気持ちを伝えるのもおすすめです。
兄弟への結婚祝い金の相場
兄弟姉妹への結婚祝いは、ご祝儀と合わせて予算を決めるのが一般的です。
結婚式を挙げる場合は別途ご祝儀を贈りますので、結婚祝いは5,000~10,000円程度に抑えるのが一般的です。
結婚式がない場合は、ご祝儀の不足分を補うために多めのご祝儀を贈るため、2万円から5万円が目安です。
結婚祝いには、二人が使える実用的なものがよいでしょう。
カタログギフトなら新郎新婦が好きな物を選べるため、親しい相手でもほとんど顔を合わせない親族に対してでもおすすです。
マナーや心構えを忘れずに、結婚をお祝いしましょう。