防水工事は、建物の屋上や屋根に防水処理を施し、水の浸入を防ぎます。
防水工事を行ううえで、工事中の集中豪雨、大雨に備えるために仮防水を行います。
この記事では、仮防水材や防水工事の種類、工事の流れを解説します。
\\外壁塗装・屋根塗装の優良業者紹介サービス
塗装防水工事の相場を見る//
防水工事・改修工事の役割
水の侵入を防ぐ目的は、建物の構造を構成する柱や壁などを保護し、建物全体を守ることです。
防水工事により塗布した防水層は、年数の経過とともに徐々に劣化します。
防水層の劣化により、建物の構造部分の木材や鉄筋に水が浸透し、腐食が進みます。
木造でも鉄骨造でも、構造部分が腐食すると建物の劣化はさらに進み、建物の耐久性や寿命は短くなるでしょう。
屋根や屋上は、外壁やバルコニーなどと異なり、紫外線や雨風に直接さらされるため、傷みやすく劣化しやすいです。
特に紫外線で劣化した防水材や、勾配のない場所で水を貯めるための雨水溝などは劣化が早いので注意しましょう。
仮防水材の種類
仮防水の種類として、昔からよく使われているものに「ポリマーセメントモルタル」が挙げられます。
ポリマーセメントモルタルは、モルタルにポリマー(有機高分子材料)を混ぜたものです。
ポリマーを添加し、材料の性能を向上させることで、劣化したコンクリートやモルタルの補修材や、リフォーム工事の仕上げ時の下地調整材として使用できます。
ポリマーセメントモルタルの用途のひとつとして、仮防水が挙げられるのです。
主に旧防水層を撤去した後、新しい防水材を施工する前の下地調整材として使用されますが、同時に仮防水材としての役割も果たします。
ポリマー(有機高分子材料)の働きで水密性を高め、雨水の浸入を抑えます。
なお、下地の種類によっては効果が得られない場合があるため注意が必要です。
例えば、下地材に動きがある場合、下地材と強固に密着しているポリマーセメントモルタルは、下地材とともにひび割れを起こす可能性があります。
また、そもそも仮防水を目的としたものではなく、ポリマーセメントモルタルの処理を目的としたものです。
下地が吸水性(コンクリートやモルタルなど)の場合は、事前に下地を湿らせるか、適切なシーラーを塗布する必要があります。
ポリマーセメントモルタルが使用できる下地は、以下のとおりです。
- アスファルト防水、シート防水などの防水層を撤去した後
- モルタル、コンクリート面、金属笠木など
工事後は、コンクリート面やモルタル面など様々な防水改修が可能なため、よく利用されています。
下地調整剤を塗布するタイプのほか、シートを使用するタイプもあります。
仮防水の種類は、のちに行う防水工事の種類によって異なるため、施工業者とよく相談して決めることが大切です。
\\外壁塗装・屋根塗装の優良業者紹介サービス
塗装防水工事の相場を見る//
防水工事・改修工事の種類
防水工事・改修工事の主な目的は、雨や水漏れから建物を守ることです。
また、企業のシンボルである工場などでは、建物の美観を保つなどメンテナンスが欠かせません。
防水工事と一口に言ってもいくつかの方法があるため、ここでは主な工事の種類を紹介します。
ウレタン防水
ウレタン防水とは、ウレタン樹脂と呼ばれる液状の防水材を塗布し、乾燥させて防水層を作る工法です。
ウレタン防水のメリットは、防水面に継ぎ目がないことが挙げられます。
また、液状の防水材を塗布する工法であり凹凸があるところや造りが複雑な箇所でも工事できることも特徴です。
そのため、屋上やバルコニー、外壁などの防水工事に用いられることが多いでしょう。
さらに、他の防水工事に比べ、低コストで施工できるのも魅力です。
なお、ウレタン防水には次のような工法があります。
密着工法
密着工法とは、下地に直接ウレタン樹脂を塗布して防水層を作る工法です。
他の工法に比べ安価なため、この工法が選ばれる傾向があります。
メッシュ工法
メッシュ工法とは、下地と防水層の間に「メッシュシート」と呼ばれる網目状のシートを挟み込む工法です。
傾斜地の防水など、均一に塗ることが難しい部分に使われます。
通気緩衝工法
通気緩衝工法とは、下地に通気緩衝シートを貼り、上からウレタン樹脂を塗布する工法です。
下地の湿気によって防水層が内部からふくれるのを防ぐ工法で、主に既存の下地がコンクリートの場合に用いられます。
なお、ウレタン防水はウレタン樹脂を均一な厚みの塗膜に仕上げる技術が必要なため、高い技術を持つ施工業者を選ぶことが大切です。
FRP防水
FRPとは「Fiber Reinforced Plastics」の略で、繊維強化プラスチックです。
プラスチック樹脂にガラス繊維を混ぜたもので、防水材としてFRP防水が使われます。
具体的には、ガラス繊維を混ぜたプラスチック樹脂のシートを敷き、上に樹脂を塗って固めて防水層を作る工法です。
FRPは非常に硬く、耐久性、耐荷重性に優れており、防水性が高いので貯水タンクにも使われています。
FRP防水のメリットは、摩擦や衝撃に強く、他の工法に比べて軽量で、工期が短いことです。
一方、FRPは紫外線に弱く、表面の塗膜がなくなると内部に空気がこもって浮いてくることがデメリットです。
そのため、屋上の防水工事には使われず、主に日陰や屋内で使用されます。
アスファルト防水
アスファルト防水は、石油などの化学繊維でできたシートにアスファルトを染み込ませ、下地に積層します。
雨風や紫外線に強いなど、強度や耐久性が高いことが特徴の工法です。
アスファルト防水の主流は、バーナーでアスファルトを加熱して貼り付ける「トーチ工法」ですが、施工時に独特の臭いが発生する点に注意が必要です。
シート防水
シート防水は、防水性があるシートを貼り付ける工事です。
シート防水で使用されるシートには、ゴムシート、塩ビシート、アスファルトシートなど様々な種類があります。
また、人が歩かない非歩行エリア、人が歩く可能性のある歩行者エリア、車の進入が予想される重歩行エリアなど、防水工事を行う場所の特性によって採用するシートの種類は異なります。
工場の屋上など広い面積の施工に適しており、短時間で施工できるという点がメリットです。
反面、防水層に継ぎ目があるため、経年劣化による剥がれや剥落などのトラブルが発生しやすいというデメリットもあります。
シーリング工事
シーリング工事は、外壁材の継ぎ目や外壁材と窓枠・ドア枠の接合部にシーリング材を充填するものです。
シーリング工事は、建物の防水性を高めるだけでなく、外気や湿気の侵入を防ぐために欠かせない気密性を高める工事でもあります。
シーリング材の耐用年数は約10年と、外壁材に比べて短いため、比較的短いサイクルでの再工事が必要になるでしょう。
防水工事・改修工事の主な流れ
防水工事・改修工事をスムーズに行うためには、工事の基本的な流れを理解しておく必要があります。
特に、工事着工前と工事着工後に手続きや検査があるため、スケジュールに余裕を持って工事を行うことが重要です。
防水工事・改修工事の基本的な流れを紹介します。
現場調査と見積り
業者の担当者が、漏水箇所や劣化状況などの現状調査を行います。
工事内容や費用を見積り、改修工事に最適な工法を決定します。
契約
見積もりに納得できた場合は、契約の手続きに進みます。
工事日程の打ち合わせを行い、業者の適切な管理のもと、工事を実施します。
完成検査
工事完了後、最終チェックを行います。
依頼主が立会いのもと、仕上がり状態を確認し、防水保証書を発行して工事完了です。
\\外壁塗装・屋根塗装の優良業者紹介サービス
塗装防水工事の相場を見る//