犬の噛み癖は子犬・成犬で原因が異なる!噛む原因と対処法

犬の噛み癖は子犬・成犬で原因が異なる!噛む原因と対処法

飼い犬とコミュニケーションを取ろうとした際に噛まれる、犬が餌を食べている途中でお皿に触れようとしたら噛まれたなど、噛み癖がついてしまっていると感じる飼い主も多いのではないでしょうか。

日常的にコミュニケーションを取る際に噛まれるため、腕や手が傷だらけになってしまう、噛まれることに恐怖心を覚えコミュニケーションを取れなくなることもあるでしょう。

また、家具まで噛まれてしまうなど様々なトラブルに発展する可能性があるのです。

そこで、犬の噛み癖に関して、原因と対処法を紹介します。


子犬の噛み癖の原因

子犬が飼い主や家具を噛む場合は、歯がかゆいことが原因といったケースが多いです。

犬の歯は生後半年までのに乳歯から永久歯へ生え変わります。

永久歯が生えそろうまでの時期に歯が痒くなり、物を噛んでしまうことが多いのです。

そのため、噛んでも問題がないものを覚えさせるというしつけが大切になります。

子犬の噛み癖の対処法

子犬の歯のかゆみを解消するためのおもちゃなども販売しているため、噛みたい場合にはおもちゃを噛むことを習慣づけましょう。

噛んではいけないものに近づかないようしつける

 
犬は1歳までの間に噛んだことがないものに対しては興味を持たなくなるため、家具や電気コードなど噛んではいけないものに近づけないという環境を作ることも重要です。

強い力ではなく甘噛みをする場合、噛んで良いものと噛んではいけないものの区別を付けられていないことが大きな原因だといえます。

例えば、飼い主とコミュニケーションを取っている際に手を甘噛みする場合もあるでしょう。

甘噛みは痛くないからといって飼い主が我慢をするのではなく、手は「噛んではいけないものである」覚えさせなければなりません。

手を噛まれたときの対処法

遊んでいる際に勢いで噛まれてしまった場合には、一言大きな声を出して制止するなど、一時的に遊ぶことをやめるといったことも有効です。

犬が落ち着きを取り戻したところで遊びを再開し、噛むことをせずに遊んでいるのであれば続けて遊んであげましょう。

再度噛む場合には、また一言大きな声を出して遊ぶのを止めます。

犬に「人の手を噛んだ際におもちゃで遊べなくなる」という思いさせることによって、徐々に甘噛みをやめさせるのです。

成犬の噛み癖の原因と対処法

成犬が、手や物を噛む場合には、原因をしっかりと特定することが重要です。

病気で痛みを感じた

内臓疾患や怪我など痛い部分がある場合に、痛い部分を守るために噛んでしまう、もしくは触れられた際に痛みを感じて噛んでしまうということがあります。

何かしらの異常があった場合にすぐに動物病院に連れていけるよう、飼い主が日常的にしっかりと様子を見る癖をつけることも大切です。

社会化ができていない

社会化不足が原因で噛み癖がついていることもあります。

行ったことのない場所や知らないもの、初めて会う人などに恐怖や不安を抱き、拒否反応から噛んでしまうこともあるのです。

子犬の段階で社会科ができていない場合には、敏感になる傾向にあります。

社会科ができていない成犬の場合は、子犬と同じように社会化トレーニングをしましょう。

犬の噛み癖に悩んでいるときにやってはいけないNG行動

犬が噛んだ場合、大きな声を出したり叱ったりすることで噛み癖を治そうとするケースも多いのではないでしょうか。

しかし、大きな声や音を出すといった犬を脅すような方法では、飼い主を嫌いになったり大きな音を出した原因のものを嫌いになったりするだけです。

そのため、噛み癖を直すことにはつながらないといえます。

犬に恐怖を与えることで噛み癖を直すことにはリスクがあり、噛み癖を悪化させる原因にもなりかねません。


犬の噛み癖を対処するためには叱らないことが大切

子犬でも成犬でも、噛む原因は様々であり、原因に伴い対処法も異なります。

つまり、特定の対処法をすれば確実に噛み癖を直せるといった方法は存在しません。

そのため、犬の年齢やシチュエーションなどから原因を判断し、最適な対処法で噛み癖を直すことが重要だといえるでしょう。

犬/猫カテゴリの最新記事