しらすは足が早いことで知られており、手に入れたしらすがどれくらいで食べられなくなってしまうのか気になるという人も多いでしょう。この記事では種類別のしらすの賞味期限や上手に冷凍する方法、傷んだしらすの見分け方などについて紹介します。
しらすの種類
・しらすはカタクチイワシやマイワシなどの稚魚の総称で、白い透き通った体が特徴
・同じしらすでも、生しらすや釜揚げしらす、ちりめんといったようにいくつかの種類がある
・それぞれの種類の違いは主に乾燥の度合いにある
・「生しらす」はまったく加工されていないしらすで、水分量は100%
・「釜揚げしらす」は塩水で釜茹でされたしらすで、水分量は約85%
「釜揚げしらす」を天日干しにしたものが「しらす干し」で水分量は50~60%程度、さらに乾燥させた水分量25~35%程度のものが「ちりめん」、水分量15%以下のものが「たたみいわし」というように呼称が変わります
水分量が多いものほど傷みやすく、少ないものほど長持ちするという傾向があります。
種類別のしらすの賞味期限
生しらす・釜揚げしらす・ちりめんのそれぞれの賞味期限について解説します。
・生しらす
・生しらすは傷むのが非常に早く、冷蔵庫で保存できるのは1~2日程度
・入手したらなるべく早めに食べる必要がある
・どうしても食べきれない場合は醤油漬けなどにしておくと多少賞味期限が伸びる
・通販などで入手した既に冷凍されているものを解凍した場合、品質が悪くなるので再冷凍はおすすめできない
・水揚げされたままの状態で買ったものであれば、冷凍すれば1カ月程度は保存しておくことができる
・釜揚げしらす
・釜揚げしらすは塩水で茹でてある分、生しらすよりも長持ちする
・冷蔵保存の場合の賞味期限は3~5日程度とされている
・冷蔵保存する際は、しらすがなるべく空気に触れないように、タッパーなどの密閉容器に入れて保管するとよい
・冷凍した場合の保存期間は3週間程度が目安となる
・ちりめん
・釜揚げしらすをしっかりと乾燥させたちりめんの賞味期限は冷蔵保存で1~2週間程度が目安となる
・あくまでも未開封の状態の期限なので、開封した後はなるべく早く食べ切ることを心掛ける
・ちりめんも常温ではなく冷蔵庫で保存する
・冷凍した場合は、3週間を目安に消費するようにする
しらすを冷凍する方法
・特に生しらすは水分量が多く傷みやすいため、すぐに食べないのであれば早めに冷凍するのが賢明
・冷凍する際は小分けにしておくと使うときに便利
・小分けにしたしらすをラップで包み、さらにアルミホイルで包めば、金属に触れることで凍るまでの時間が短縮されて品質が劣化しにくくなる
・アルミホイルで包んだしらすはフリーザーバッグに入れ、なるべく平らにしてから密閉する
・冷凍したしらすは、加熱調理する場合は解凍せずにそのまま使うことができる
・冷蔵庫で解凍するときは、キッチンペーパーなどにのせて水分を吸収させるとよい
賞味期限を過ぎたしらすの特徴
・においを嗅いでみて、生臭いと感じたら傷んでいる可能性がある
・新鮮なしらすは体にハリがあって白色をしているので、身が崩れている、黄色に変色しているなどの兆候が見られたら注意する
・体から水分が出てしまっていることも傷んだしらすの特徴の一つ
・傷んだしらすが新鮮さを取り戻すことはないので、冷凍などはせず、危険だと判断したら速やかに処分する
しらすを長持ちさせる方法
・釜揚げしらすはオイルに漬け込むことで冷蔵でも10日ほど保管できるようになる
・熱湯にくぐらせたしらすを瓶に入れ、酢・塩・ニンニクを加えて混ぜ、ひたひたになるまでオリーブオイルを注げば完成
・賞味期限は過ぎたがまだ食べられそうだと判断したしらすは、醤油・酒・みりんを絡めながら炒めて作る「しらすふりかけ」にするのがおすすめ
しらすは賞味期限に注意
しらすは水分量が多いことから傷みやすく、どれくらいの期間保存しておけるのか知っておくことが大切。しらすの種類によって賞味期限は異なりますが、美味しく食べたいのであればなるべく早めに使うようにしましょう。