ハリネズミは機嫌が良いと鳴き、機嫌が悪いと鼻を鳴らすため、意外とわかりやすいです。
加えて、怒りや威嚇を表すときは、立ち上がるような仕草を見せます。
ただし、ハリネズミが嫌がっているときでも、大きな声で鳴くことがあります。
そこで、ハリネズミの鳴き声の種類と意味を紹介します。
ハリネズミの鳴き声の種類と意味
ハリネズミの鳴き声の種類と意味 ハリネズミは嬉しい時や楽しい時に「ぎゃーぎゃー」と鳴きます。
しかし、不満や怒りなどのフラストレーションを表現するときは、鳴くのではなく、荒い鼻息を出したり、「クックッ」「ゴロゴロ」と気持ちを伝えます。
また、ハリネズミは鳴くだけでなく、立ち上がって体を丸めて気持ちを表現することもあります。
ハリネズミの鳴き声の種類とその意味を紹介します。
喜びの鳴き声
鳴き声の意味:嬉しい、満足、甘えたい
鳴き声の種類 甲高い声
鳴き声の大きさ: 大きい声、時々少し小さい声
ハリネズミが「キューキュー」「キュッキュッ」と甲高い声で鳴くのは、喜びを表現しています。
たとえば、おいしいご飯を食べているとき、満足げに鳴きます。
また、甘えたいときにはこのような鳴き方をすることもあります。
イライラしている
鳴き声の意味:不満、いらだち
鳴き声の種類:勢いよく鼻を鳴らす
声の大きさ:大きい声
ハリネズミは何かに不満を感じると、「シュシュシュ」「ふしゅ」と勢いよく鼻息を吹き出して怒りを表現します。
これは鳴き声というより、強い息の音です。
長い「フーッ」、短い「フーッ」という連続した鼻息で苛立ちを表現します。
こんなハリネズミを見かけたら、何が不満の原因なのか状況を確認してみよう。
威嚇鳴き
鳴き声の意味:怒り、威嚇
鳴き声の種類:断続的な鼻息
声の大きさ:大きな声
ハリネズミの威嚇の鳴き声は、不満げな「フーッ」に似ていますが、威嚇や怒りを表すときは体を起こして丸くなります。
鼻を短く連続して吹き出し、同時に鳴くのが特徴です。
個体によっては、鼻をかみながら鳴く子もいます。
⇒⇒【こちらの記事もオススメ】
ハリネズミが「ふしゅる」原因は?慣れることはある?ハリネズミの慣れ方
怖い
鳴き声の種類:甲高く力強い鳴き声
声の大きさ:大きな声
ハリネズミは何かに怯えると、まず背筋を伸ばして体を丸め、鼻を鳴らして威嚇します。
威嚇が効かないと感じると、「ギィギィ」「ギィギィ」と叫ぶように声を張り上げることもあります。
また、何かを要求しているときにもこのような鳴き方をすることがあります。
例えば、ハリネズミの赤ちゃんは、空腹や寂しさで母親を呼ぶときに「ギィギィ」と鳴くことがあります。
ハリネズミの体調が悪い時の鳴き声
ハリネズミが「コンコン」「チャッ」と鳴いたら、まず風邪やアレルギーなど呼吸器の病気を疑ってみましょう。
ハリネズミは呼吸器が弱い小動物です。
空気の乾燥やゲージの汚れなど様々な原因が考えられますが、最悪の場合、肺炎などの重い病気の可能性もあります。
いつもと違う鳴き声が聞こえたら、早めに動物病院へ連れて行くことをお勧めします。
また、ハリネズミが歯を食いしばるような音を立てる場合は、口の中に異常があると考えてください。
噛み合わせの問題や口の中のしこりなど原因は様々です。
いずれにしても、飼い主が自己判断せず、日頃からハリネズミの行動を注意深く観察し、異常があればすぐに専門の医師に相談することが大切です。
ハリネズミの鳴き声から感情を読み取ろう
ハリネズミは内気で警戒心の強い動物ですが、その反面、警戒心が強いです。
鳴き声の種類を覚えれば、ハリネズミも飼い主も気持ちよく接することができるはずです。
また、ハリネズミの体調が悪いときにすぐに気づけるように、日頃からハリネズミを観察しておくこともとても大切です。
ぜひこの記事を参考にして、ハリネズミとのコミュニケーションを楽しんでください。
⇒⇒【こちらの記事もオススメ】
ハリネズミの放し飼いや部屋んぽはできる?危険性と安全な放し飼い方法