友人へのご祝儀の目安は3万円ですが、さまざまな事情で「そんなにあげられない」と悩んでいる人もいるようです。
そこで今回は、「ご祝儀が1万円でもアリか非常識化」をテーマに、ご祝儀1万円でもOKなケース、1万円しか渡せないときの対処法を紹介します。
結婚式のご祝儀1万円でもOKなケース
結婚式のご祝儀は1万円でも問題ないケースがあります。
まずは、1万円でOKのケースから見ていきましょう。
結婚式にのみ出席する場合
披露宴には出席せず、挙式のみに出席する場合は、純粋に結婚祝いとして1万円を贈っても問題ありません。
新郎新婦に金額を言ったり説明したりする必要はありません。
結婚式を挙げない友人・知人にご祝儀を贈る場合
結婚式を挙げない友人・知人には、「お祝いの気持ち」がきちんと伝われば、基本的には1万円程度で十分です。
現金にこだわる必要はなく、結婚祝いのプレゼントでも構いません。
結婚式に出席しない場合
結婚式に出席しない場合のご祝儀の金額は、お返事の時期によって異なります。
招待時に欠席の返事をした場合は1万円(引き出物でも可)で十分ですが、出席の返事をした後に直前でキャンセルする場合は、当初予定していた金額(相場は3万円)を渡すのがベストです。
ちなみに料理に関しては、式の20~10日前からキャンセル料が発生する会場がほとんど。
この費用は新郎新婦が負担することになるので、やむを得ない事情があっても、出席する場合と同額のご祝儀を渡すのがマナー。
できれば結婚式の1週間前までに手渡すか、現金書留で送りましょう。
結婚式に出席する際、ご祝儀が1万円しか用意できない場合の対処法
結論から言うと、自分が希望する金額のご祝儀を渡せない場合は、結婚式に出席を見送るのも相手への配慮です。
新郎新婦にとって結婚式は人生の一大イベント。
その大切な思い出をご祝儀の金額で台無しにするわけにはいきません。
しかし、事情を理解した上で新郎新婦から強く誘われた場合は、相談してみる価値はあるかもしれません。
また、式当日に使える金額を渡し、後日お金に余裕ができたらプレゼントを渡すという方法もあります。
お祝いの気持ちを伝えるならご祝儀は3万円がベスト
「結婚祝い1万円問題」。
様々な理由があると思いますが、基本的には3万円がベストです。
今後の交友関係を考えて、出席するか、経済的に余裕があるときにプレゼントを渡すのかなどを決めましょう。
どうしてもご祝儀を渡すことが難しい場合は、結婚祝いのプレゼントを贈る方法も有効です。
カタログギフトなら新郎新婦が好きな物を選べるため、相手にも喜ばれます。
マナーや心構えを忘れずに、結婚をお祝いしましょう。