ウーパールーパーに多い病気「ぷかぷか病」について、浮く原因や正しい治療法、浮かないようにするための環境作りなどを解説します。
間違った対応も紹介するため、参考にしてみてください。
ウーパールーパーが浮く「ぷかぷか病」とは?
健康なウーパールーパーは水底を歩いて一生を過ごしますが、ぷかぷか病はその名の通り、ウーパールーパーが水面に浮く状態です。
浮いていても体を水平に保っていれば、まだ問題はありません。
しかし、病気が進行すると体が傾き、水面にいるだけではなくやがて体が反転して倒れてしまうでしょう。
そうなると餌も食べられなくなり、体を元に戻そうとしても体力が浪費されるため、やがて弱って死んでしまいます。
特に、ウーパールーパーの赤ちゃんは体が軽いため、ぷかぷか病にかかりやすいです。
体力がなく絶食しやすいため、ウーパールーパーこの病気が死因になることが非常に多いです。
そのため、体が水平なうちに対策をとることが大切です。
ウーパールーパーのぷかぷか病の原因
ウーパールーパーが浮くぷかぷか病の原因は、腸内で食べ物が発酵してガスが発生することです。
特に、餌として売られている人工餌は腸内で発酵しやすいといわれています。
人工餌には小麦粉やでんぷんなどの穀物が含まれており、これらは結合剤(形を維持したり、水分を吸収したり、沈んだりする素材)となります。
しかし、これらが体内に長く留まると発酵しやすくなり、ふくらみの原因となります。
人間に例えるなら、ジャガイモやサツマイモをたくさん食べて胃にガスがたまり、そのガスで体が浮いてしまうようなものです。
そもそもウーパールーパーは肉食の生き物なため、小麦粉やでんぷんはほとんど消化できないため、ある意味消化不良ともいえます。
その他、餌の与えすぎ、水温が高い、水質が悪いなどの原因が考えられますが、これらはぷかぷか病の直接的な原因ではありません。
ウーパールーパーは浮くのが好き?浮く理由は他にもある
ウーパールーパーは水面の空気を吸う行動をすることがありますが、この行動でもお腹に空気が溜まって浮くことがあります。
ただし、放っておけば勝手に沈むので心配はいらないでしょう。
ウーパールーパーのぷかぷか病の対処で気をつけること
ぷかぷか病で水面に浮くことを余儀なくされることは、ウーパールーパーにとって非常に大きなストレスとなります。
すぐにでも対処したくなるかもしれませんが、ぷかぷか病の対処には2つの注意点があります。
それぞれについて紹介するため、ぷかぷか病に対処する際には注意してください。
単純に水位を下げるのは間違い
先ほど、水槽の水位を下げることでウーパールーパーが水面に浮く姿勢を保つことができると紹介しました。
他のぷかぷか病の対処法を書いているサイトでは、水位を下げると良いという記事が多いのですが、実はこれは間違いです。
ウーパールーパーの姿勢を維持しやすくするために水位を下げることは悪いことではありませんが、単に水槽の水を抜くことはかえって逆効果になります。
水槽の水量が減ると、水質は急激に低下します。
水質の悪化は、ウーパールーパーに負担をかけます。
せっかく姿勢を保ちやすくなっても、水質悪化で弱ってしまっては元も子もありません。
氷で水温を下げない
水温を下げることはぷかぷか病の対処法でも触れましたが、急激に水温を下げることは避けましょう。
特に水槽に氷を入れて水温を下げるのはやめましょう。
ウーパールーパーは水面に浮く力が弱いため、急激に水温を下げると負担が大きくなります。
ウーパールーパーのいる水槽の水温を下げるときは、数時間かけて徐々に下げていくのが理想的です。
水温を下げるときは、水温計を用意して水中に入れ、表示される温度を確認しながら慎重に水温を下げます。
大切なのは、ウーパールーパーに余計な負担をかけないことです。
ウーパールーパーが浮くぷかぷか病の対処法
ぷかぷか病の対処法は大きく分けて4つあります。
これらを実践することで、ぷかぷか病を改善ができます。
それぞれ詳しく紹介するため、ウーパールーパーの状態に合わせて実践してみてください。
人工餌をやめる
人工餌を与えていてウーパールーパーがぷかぷか病になった場合は、人工餌が原因である可能性が高いため、人工餌をやめて、冷凍血虫に切り替えてください。
ぷかぷか病の状態で、穀物やでんぷんを含む人工飼料を与え続けると、ウーパールーパーの体内でガスの発酵が促進されて浮いてしまうため、餌の切り替えがとても大切です。
ぷかぷか病の治療には絶食が用いられることもありますが、ウーパールーパーの赤ちゃんは体が小さいため絶食に耐えることができず、絶食は大変危険です。
そのため、冷凍赤虫を毎日与えましょう。
こまめな水換え
こまめな水換えもウーパールーパーのぷかぷか病を防ぐ方法です。
水換えをすることで新陳代謝を促し、体内に溜まった糞やガスを排出することができるため、できれば毎日水換えをすることをおすすめします。
毎日水換えをする場合は、水温を適温に調整することが大切です。
ウーパールーパーは水温に敏感なため、水換えによる水温の変化で体力を消耗し、死んでしまうことがあります。
そのため、水換えの際には必ず水温を確認してください。
また、急激に水温を下げるとウーパールーパーの体力を消耗するため、急激な水温低下は避けましょう。
水温を下げる
水温が高いとウーパールーパーの体内でガスの発酵が促進され、浮いてしまいます。
そのため、水温を下げることでぷかぷか病を改善できることがあります。
水温を下げるには、ルームクーラーや水槽用クーラーを使って温度を下げましょう。
ただし、30℃前後になると人工餌が発酵しやすくなります。
ウーパールーパーの体内でガスが発生しやすくなるため、その場合は水槽用の扇風機で温度を下げましょう。
隔離ケースを使う
ウーパールーパーが軽く浮くだけではなく、横向きに浮いたり、ひっくり返ったりするほど症状が進行している場合は、水槽の水位を一番低くすると、ウーパールーパーが姿勢を維持しやすくなります。
ただし、このとき水槽の水を抜くだけではNG。
単に水量を減らしただけでは、水質の悪化はかなり早く、気温や水温も急激に変化し、ぷかぷか病が原因であろうとなかろうと、ウーパールーパーは体力を失ってしまうでしょう。
水位を下げてぷかぷか病を改善するには、熱帯魚用に売られている隔離ケースにウーパールーパーを入れ、底にスリットを入れて、水位より少し上に置きます。
ウーパールーパーのぷかぷか病を防ぐには?
人工餌で飼育している場合は、水温を低く保つことで、人工餌がウーパールーパーの体内で発酵するのを防ぎ、ウーパールーパーが水面に浮く原因となるガスの発生を防ぐことができます。
ただし、いくら水温が低くても、人工餌に使われている穀物やでんぷんを消化することはありません。
さらに、人工餌はウーパールーパーの赤ちゃんには適していません。
そのため、ぷかぷか病を予防するためには、主に冷凍アカムシを与えて体を大きくし、重くすることが大切です。
体を大きくすることで、水面に浮くのを防ぐことができ、ウーパールーパーぷかぷか病の予防にもつながります。
ウーパールーパーが浮く原因を知って正しく飼育しよう
ウーパールーパーが浮いてしまうウーパールーパーウーパールーパー病には対処法や予防法があります。
ぷかぷか病はウーパールーパーにとって大きな負担になるため、気づいたらすぐに治療することが大切です。
ぷかぷか病を予防して、快適な環境でウーパールーパーを飼育しましょう。