チンチラの歯ぎしりの音の種類別!意味と理由は?歯ぎしり対策

チンチラの歯ぎしりの音の種類別!意味と理由は?歯ぎしり対策

飼っているチンチラが歯ぎしりをするようになり、何かあったのかと心配になったことはありませんか?

チンチラが歯ぎしりをする理由は状況にもよりますが、重大な病気につながることもあります。

今回は、チンチラが歯ぎしりをするのはどんな時なのか、重大な病気につながる歯ぎしりの原因と予防法について解説します。


チンチラの歯ぎしりの音と種類

まず、チンチラが歯ぎしりをする状況を3つのパターンに分けて説明します。

リラックス

例えば、ペースト状の栄養剤やドライフルーツなど、粘り気のあるものを食べた後、歯や歯茎をきれいにするために歯をみがくことがあります。

チンチラの歯は生まれたときから生え続ける永久歯です。

そのため、食後によく歯ぎしりをすることで、歯の伸びすぎを防ぐことができます。

リラックスした状態で歯ぎしりをすると、軽いカチカチという音がするので心配はいりません。

警戒している

チンチラはとても臆病で繊細な生き物です。

特にチンチラは音に敏感で、小さな音でも連続して続くとチンチラにとっては大きなストレスになります。

チンチラは野生の小動物であり、油断していると必ず食べられてしまうためです。

警戒していると、少し重たいガタガタという音が聞こえます。

この音が聞こえたら、チンチラに何らかのストレスがかかっている証拠なので、生活環境を見直してあげましょう。

不正咬合

不正咬合とは、歯が伸びすぎて歯がうまく噛み合わない状態のことです。

噛み合わせが悪いと、歯が口の中の粘膜を傷つけ、痛みで食欲がなくなります。

その結果、栄養失調や腎不全を引き起こします。

歯並びの悪い歯ぎしりは、ゴリゴリと不快な音を立てます。

また、チンチラは非常にポジティブな動物で、ネガティブな状態を隠す習性があります。

つまり、体調が悪くても自分では“まあまあ元気だ”と思っていたり、そもそも体調が悪いというサインを見せなかったりするのです。

チンチラからのサインを見逃さないようにしよう。


チンチラの不正咬合が疑われる歯ぎしりの対処法

チンチラが歯ぎしりをした場合、不正咬合が疑われる場合について説明します。

不正咬合の兆候は3つあります。

食べる量が減り、体重が減ります。

次に、硬い食べ物を拒み、柔らかい食べ物しか食べなくなります。

最後に、犬の口がきちんと閉じなくなり、下あごの毛がよだれで濡れるようになります。

いったん下あごの毛が濡れてしまうと、修復不可能なことが多いです。

異常は早めに発見すること。

また、チンチラを診察できる獣医師は少ないです。

そのため、病気になってもすぐに診察を受けることが難しいでしょう。

どうしても見つからない場合は、ハリネズミやウサギを診察できる獣医師のところに連れて行くのがおすすめです。

前歯が不正咬合を起こしている場合は、伸びすぎた部分をカットします。

ただし、これは定期的に行わなければなりません。

また、臼歯の場合、麻酔をかけなければならないので、チンチラに負担がかかります。


チンチラ不正咬合の原因と予防法

チンチラの不正咬合の原因のひとつは、与える餌の問題です。

チンチラの歯は生まれたときから伸び続けます。

歯が伸びすぎないようにするために必要なことは、日頃から牧草を食べることです。

チンチラは前歯で草を噛み、奥歯で咀嚼します。

この時、草を噛むと奥歯が磨り減ってしまいます。

臼歯は咀嚼にしか使わないので、牧草を食べないとどんどん伸びて不正咬合の原因になります。

牧草を与えるときに気をつけることは?

チンチラは牧草に強く、どんな種類の牧草でも食べることができます。

ただし、同じ種類の牧草を与え続けると飽きやすく、嫌がることもあるので、時々牧草の種類を変える必要があります。

同じ種類の牧草でも、産地や収穫時期によって味が異なることがあることを覚えておきましょう。

牧草は一度に食べられる量だけ与えるのが望ましい

踏んだり、尿がかかったりすると食べないため、適量を与えましょう。

月に1kg程度が目安です。

牧草の種類は5種類ほどありますが、一番おすすめなのはチモシーです。

チモシーは茎が硬く、繊維質が多く、タンパク質が少ない品種です。

小動物用として広く出回っており、入手は容易ですが、その品質は年間を通じて一定ではありません。

そのため、最低限の栄養を確保するために少量のペレットを与える必要があります。

ペレットは1日10~15g程度が適当です。

チンチラの歯ぎしりの原因を特定して不正咬合ならすぐ対処しよう

チンチラは飼育下で10~15年、長ければ20年生きます。

不正咬合になった場合は飼い主のケア不足が原因であることがほとんどです。

正しい知識を持って、チンチラの世話をしましょう。

⇒⇒【こちらの記事もオススメ】
チンチラはなぜ甘噛みする?噛み方別の噛む理由を解説!噛みつき防止のおすすめグッズも紹介
チンチラはなぜ甘噛みする?噛み方別の噛む理由を解説!噛みつき防止のおすすめグッズも紹介

小動物カテゴリの最新記事