町内会主催のお祭りがあると、町内会が寄付を募ることがあります。
その時の寄付金の平均額ってどのくらいなのか気になったことはありませんか?
今回は、町内会のお祭りの寄付金の平均額や、寄付金を入れるご祝儀袋の書き方、お金の入れ方について紹介します。
町内会のお祭りの平均寄付額(ご祝儀額)
町内会のお祭りの平均寄付額とは?
町内会のお祭りの規模、お祭りの予算、町内会の財政状況(貯金額)などによって、平均的な寄付金額は変わってきます。
複数の町内会が合同で行う大きなお祭りの場合、寄付金額(個人)の平均は1,000~10,000円。
大きなお祭りの場合、1株あたりの寄付金額が1,000円に設定されていることもあり、株数に応じて寄付が行われる。
1つの町内会だけで開催される小さなお祭りの場合、寄付金の平均額(個人の場合)は100円から1,000円。
近隣の企業や商店などは、個人よりも多くの寄付をする場合があります。
引っ越してきたばかりで、お祭りの平均的な寄付額がわからない場合は、同じ地域に住んでいる人に聞きましょう。
毎年同じ額を寄付しなければいけないという決まりはありませんが、毎年同じ額になりやすい傾向があるので、自分の負担以上に寄付してしまわないように寄付額を決めましょう。
祭りの予算を知る
お祭りを開催する場合、関係者が予算を立てますが、年に一度のお祭りであれば、町内会長や会計担当者がおおよその予算を把握しています。
お祭りの予算がわかれば、お祭りに必要な寄付金の額もわかります。
お祭りの予算が多ければ寄付金は多い方がいいし、予算が少なければ寄付金は少なくても問題はありません。
町内会にお金があっても、お祭りのために寄付を募っているのであれば、寄付をする必要はないかもしれません。
ただ、町内会にお金があっても、災害備蓄金など緊急時のためのお金もあるため、町内会の財政状況を知っておくことは大切です。
町内会のお祭りの祝儀袋
ご祝儀袋の種類によって、意味合いが異なります。
しかし、祝儀袋の種類が多すぎて、どれを選べばいいのか迷ってしまいます。
間違った封筒を贈るのは避けたいものです。
おめでたい席の祝儀袋と、それ以外のお祝いの席の祝儀袋は、水引で見分けることができます。
水引が「結び切り」や「あわじ結び」なら、一度結んだらほどけないので、結婚式のご祝儀袋にぴったり。
何度でも結び直せるおめでたい席には、「蝶結び」や「花結び」と呼ばれる結び方で結ばれた袋を選びましょう。
蝶結びの水引
おめでたい席の引き出物も一般的なお祝い事なので、蝶結びの水引を選びましょう。
また、「お祝い」「出産祝い」「新築祝い」「昇進祝い」などにも蝶結びの水引を使うことができます。
また、祝儀袋に種類があるのは、贈る金額によって袋が変わるからです。
おしゃれでかわいい祝儀袋がたくさんあるので、どれにしようか迷ってしまいますが、明るいデザインのものはカジュアルなイメージがあります。
フォーマルな場や目上の方に贈る場合は、凝ったデザインよりも金額に応じて一般的な封筒を選びます。
お祝い事の相場は地域によって異なることもあるので、自分の住んでいる地域の他の家庭と比較してみましょう。