宅配ボックスは留守中も宅配物を受け取ることができるシステムとして人気のアイテム。宅配ボックス付きの物件も増えているため基本的な使い方を覚えておきましょう。
宅配ボックスの主な種類とは?
・宅配ボックスとは、マンションなどで見られるロッカー型の共用設備のこと。
・暗証番号で施解錠する機械式(ダイヤル式)のものと、操作キーで施解錠するコンピュータ制御の電気式のものがある。
宅配ボックスを使うメリット
・不在時でも荷物を受け取ることができる。
・荷物を待つ必要がない
・再配達の依頼をする手間がない
・配達員と顔を合わせる必要がないため防犯性が高い
・宅配業者側の負担軽減につながる
・頻繁にインターネットで買い物をする際に便利など
宅配ボックスの基本的な使い方
宅配ボックスには機械式(ダイヤル式)と電気式の2種類があります。そこでそれぞれの特徴と基本的な使い方について説明します。
・機械式(ダイヤル式)の特徴
・配達員が荷物を宅配ボックスに入れる際、、数字の暗証番号を設定する。
・配達員がその都度手動で任意の暗証番号を設定して、配達通知書に記載し、受取人宅の郵便ポストに投函するシステム。
・電気式の特徴
・配達票をボックスに差し込むと押印する機能や、荷物が届いた際にメール連絡が届くサービスがある。
・配達員は液晶パネルの操作や音声案内される手順に従って、宅配ボックスに荷物を入れる
・荷物を受け取る際は、入居時に与えられた個別の暗証番号をタッチパネルに入力する暗証番号式や、専用のカードキーで荷物を取り出すカード式などを利用して受け取る。
宅配ボックスを利用するときの注意点
・宅配ボックスに入れることができない商品もある。
冷凍、冷蔵食品、宅配ボックスに入らない大きさのもの、書留郵便、代金引換や着払いなど
・宅配ボックスに空きがない場合がある
・第三者が受け取る可能性や暗証番号を忘れる場合など
・保管期間が過ぎると取り出せなくなる
・配達員のミスによるトラブルや宅配ボックスを使わないケースもある
・家賃や管理費が高い場合がある
マナーやルールを守って使おう!
宅配ボックスは宅配便を利用することが多い人や一人暮らしの人にとても便利なアイテム。アパートやマンションの宅配ボックスは共有のものなので、マナーやルールを守って使いこなしましょう。