家族の食を支える場所である、キッチン。使用頻度が多いからこそ、水漏れする可能性も高い場所です。この記事では、キッチンが水漏れした場合の修理費用の相場と自分でできる対処法について紹介します。
- 1. キッチンが水漏れした場合の症状
- 2. キッチンが水漏れをする原因その1:パッキンの劣化や接続部の緩み
- 3. キッチンが水漏れをする原因その2:排水ホース
- 4. キッチンが水漏れをする原因その3:排水トラップ
- 5. キッチンが水漏れをする原因その4:給水管や止水栓
- 6. キッチンが水漏れをする原因その5:シンク本体や蛇口
- 7. キッチンが水漏れをする原因その6:排水管
- 8. キッチンが水漏れをした場合の注意点
- 9. 自分で修理する際に役に立つアイテム
- 10. キッチンの水漏れ対処法その1:部品の交換
- 11. キッチンの水漏れ対処法その2:蛇口を分解する
- 12. キッチンの水漏れ対処法その3:お湯を流す
- 13. キッチンの水漏れ対処法その4:専用の薬剤を使う
- 14. キッチンの水漏れ対処法その5:ラバーカップ
- 15. 自分で対処する場合の注意点
- 16. 業者に修理を依頼する方法がオススメ
- 17. 業者の修理費用目安
- 18. キッチンの水漏れ予防法
- 19. 二次被害を防ごう!キッチンの水漏れは業者へ相談!
キッチンが水漏れした場合の症状
・蛇口の根本から水が溢れてくる
・キッチンの床から水が溢れてくる
・シンクの下から水が漏れている
キッチンが水漏れをする原因その1:パッキンの劣化や接続部の緩み
・パッキンは長く使えば劣化し、接続部から水が漏れてしまう
・ゴムパッキンはナットやボルトで固定されていることが多く、ナットやボルトが緩んでいる可能性もある
・各部品の接続部が緩んでいる場合も、水漏れが発生する可能性がある
キッチンが水漏れをする原因その2:排水ホース
・ビニールでできていることがほとんどなため、包丁などで破損しやすい
・風化などによって折れてしまうこともある
パッと見て破損の有無を確認しやすいというメリットがあります。
キッチンが水漏れをする原因その3:排水トラップ
・シンクと排水トラップの接続部から水漏れするケースは珍しくない
・パッキンの劣化やナットの緩みが原因である可能性もある
排水トラップには一定の水がたまる仕組みとなっているため、ここが原因の場合は大量の水漏れが発生することが多いです。
キッチンが水漏れをする原因その4:給水管や止水栓
・給水管は蛇口とつながっているため、パッキンの劣化やナットの緩みで水漏れしてしまう可能性が高い
・止水栓の接続部から水漏れしている場合は、止水栓を閉じても水が止まらないため元栓と閉じる
・給湯管から水漏れしている可能性もある
キッチンが水漏れをする原因その5:シンク本体や蛇口
・シンク本体が経年劣化や間違った使い方によって破損してしまうことで水漏れしてしまう場合もある
・蛇口も経年劣化によって水漏れしてしまう場合もある
・蛇口からの水漏れでも、隙間をつたって床まで水漏れしてしまう場合もある
キッチンが水漏れをする原因その6:排水管
・排水管がつまってしまうと、水が流れなくなり溢れてしまう
・キッチンでは油をよく使うため、排水管がつまりやすい
・異物などによってつまってしまっている場合も、水が溢れてしまい水漏れとなる
キッチンが水漏れをした場合の注意点
・水道代が高騰する
・床や壁に黒カビや腐食が発生する
・階下の住宅へ水漏れしてしまう
自分で修理する際に役に立つアイテム
・モンキーレンチやプライヤー→ナットを緩めたり閉めたりするための工具
・水栓レンチ→蛇口を外すときに必要な工具
・ピンセット→蛇口内部の細かな部品を扱う際に便利な工具
キッチンの水漏れ対処法その1:部品の交換
・水漏れの原因が部品の劣化である場合には、部品を交換して新しくする
・ホームセンターや量販店、インターネットで購入できる部品がほとんど
・必ず、同じ部品と取り換える
キッチンの水漏れ対処法その2:蛇口を分解する
バルブやナットを締め直すだけで水漏れが改善しない場合は蛇口を分解する必要があります。ただし、分解するのは水漏れが起こっている箇所のみ。それ以外の部分を分解すると、更なる水漏れを起こしてしまう可能性があります。
元通りに組み立てられるように、部品はすべて順番がわかるように保管しておきましょう。
キッチンの水漏れ対処法その3:お湯を流す
・お湯を加えることで、つまりの原因を溶かしやすくなる
・水の量が多くなっている場合は、ある程度水をかきだしてからお湯を加えると効果的
・お湯の分だけ水量が増えてしまうので、少しずつ様子を見ながら加えていくことが大切
・熱すぎるお湯はシンクを破損させてしまう可能性があるので注意する
キッチンの水漏れ対処法その4:専用の薬剤を使う
・油汚れなどによってつまってしまっている場合には、専用の薬剤で溶かすと効果的
・カップ2分の1のお酢とカップ4分の1の重曹を排水溝に入れ、ぬるま湯を多めに流し入れる方法も効果的
・薬剤を使う場合は、必ず換気をする
キッチンの水漏れ対処法その5:ラバーカップ
ラバーカップとは、スッポンなどと呼ばれる掃除用具のことです。固形物がつまっている場合に有効。ゴム部分を排水溝に押し当ててゆっくりと押し、押し切ったら素早く引っ張ります。
自分で対処する場合の注意点
原因に対して適切な対処をしていないと効果が期待できません。特に、排水管がつまっている原因は見ただけでは明確にできない場合が多いため適切な対処をするのが難しいです。
無理に対処しようとすると、排水管を破損させてしまう可能性があります。(無理に異物を引っ張り出そうとするなど)
水漏れを悪化させてしまう可能性もあるため注意が必要です。
業者に修理を依頼する方法がオススメ
・水漏れの原因が明確でない場合は業者へ依頼すると効率的に対処が可能
・水漏れの原因が手の届かない部分にある場合は、業者へ依頼しないと対処できないことが多い
・業者へ依頼すれば、状況が悪化することはない
業者の修理費用目安
・接続部の調整やちょっとした補修などの場合は、4500円が相場
・部品や蛇口などの交換が必要な場合は、1万円が相場
・配管交換が必要な場合には、1万2000円が相場
現場の状況次第で対応難易度が違います。
キッチンの水漏れ予防法
・接続部は定期的に緩んでいないかチェックする
・定期的にシンクや配管をメンテナンスする
・油は極力流さない
・定期的に大量の水を流す
二次被害を防ごう!キッチンの水漏れは業者へ相談!
・水道代が高騰する
・床や壁に黒カビや腐食が発生する
・階下の住宅へ水漏れしてしまう
キッチンの水漏れを放置してしまうと、これらの二次被害を引き起こすことも少なくありません。業者に依頼して効率的に対処しましょう。