ご祝儀の金額を決めるのは、もらう側の新郎新婦も、贈る側の親族も悩むところです。
ご祝儀の金額蕎麦を決める際には、贈る相手との関係性や年齢を考慮する必要があります。
今回は、ご祝儀の基本や平均金額相場、贈る側と贈られる側のマナーについて解説します。
親族からのご祝儀の平均金額
新郎新婦との関係や年齢によって異なる
親族へのご祝儀の金額は、新郎新婦との関係性や自分の年齢によって異なります。
親族間の関係の強さは、「親族度 」でわかります。
例えば、あなたから見て、親と子は一親等、兄弟は二親等です。
祖父母と孫も2親等で兄弟姉妹との関係の強さにかなり近く、叔父や叔母などの3親等は関係が少し弱いということになります。
親族と新郎新婦の関係が親密であればあるほど、一般のゲストよりもご祝儀の相場が高くなります。
親族度」で親しさの度合いを確認し、関係の強さを確認するとよいでしょう。
20代:兄弟/甥/姪/いとこ:ご祝儀相場2~5万円
20代で新郎新婦が兄弟姉妹、付き合いの長い甥や姪、いとこ同士なら、ご祝儀の相場は2~5万円。
20代で新郎新婦が親しい兄弟姉妹なら5万円がベストですが、20代の若者は収入が不安定なことも珍しくありません。
そのため、実際の目安額はまちまちです。
自分の経済状況に合わせて柔軟に金額を変えても問題はありません。
30代以上:甥・姪・いとこ:ご祝儀相場3~5万円
新郎新婦が甥・姪・いとこの場合、ご祝儀の相場は3~5万円。
3万円から5万円の幅は、相手との親密度によって変わります。
久しぶりに会って遠距離なら3万円、親しくて頻繁に連絡を取る間柄なら5万円。
5万円以下でも失礼にはなりません。
注意点としては、ご祝儀を贈ると新郎新婦からお返しの品が贈られます。
あまり高額を贈ってしまうと、新郎新婦に金額に見合った引き出物選びで気を遣わせてしまうかもしれません。
親しい間柄でも、8万円など通常より少し高めの金額を贈るのは控えましょう。
30代以上 兄弟・親子なら5~10万円
30代以上で新郎新婦が兄弟の場合は、5~10万円のご祝儀を包みます。
自分が親で、新郎新婦が自分の息子や娘である場合は、結婚費用の足しになればと親心から10万円を贈ることも少なくありません。
夫婦や家族で招待された場合は、一人当たりの金額を贈る
夫婦や家族として新郎新婦とお付き合いがある場合は、世帯として招待されることが多いでしょう。
世帯として招待された場合は、ご祝儀をひとつひとつ包むのではなく、世帯合同で人数分を包みます。
例えば、夫婦で招待された場合、一人平均3万円として、6万円を夫婦連名で包むだけです。
一般的に偶数はマナー違反とされるため、5万円や7万円に調整する必要があるので注意が必要です。
子供が一緒に招待された場合は、大人の半額から3分の1程度
子供がいる場合は、一緒に招待されることもあります。
一般的には大人の半額から3分の1程度、つまり食事代や席料をプラスして贈るのがマナーです。
子どもとはいえ、結婚式ではおもてなしとして食事やサービスを受けるわけですから、その分を感謝の気持ちとして包むのがベターです。
親族間のご祝儀の注意点
親族間でご祝儀を包む場合、金額の他にゲストと新郎新婦の双方に注意すべきポイントがあります。
それは、「結婚式を欠席する場合の対応」と 「新郎新婦の心構え」です。
欠席してもご祝儀は払った方が良い
結婚式を欠席する場合でも、ご祝儀は渡した方がよいでしょう。
特に、当初は出席する予定だったが、直前になって欠席せざるを得なくなったという場合は、ご祝儀の平均額である3万円以上を贈るべきです。
というのも、新郎新婦がすでに料理などを手配している場合もあるので、その費用をカバーする意味もあるからです。
欠席の場合は1万円が一般的
欠席することが最初からわかっている場合は、食事代や席料を支払う必要はないので、純粋にお祝いの気持ちを込めた金額を贈っても問題ありません。
一般的には料理代やサービス代を差し引いた1万円が目安と言われています。
また、新しいスタイルに対応して、結婚式の生中継でネットゲストとして招待された場合も、ご祝儀の目安は同じと考えてよいでしょう。
結婚式でご祝儀をいただいた場合は同額を贈る
自分の結婚式で新郎新婦からご祝儀をもらったことがある人もいるでしょう。
対等な立場ですから、いただいたご祝儀と同額を贈るのが一般的です。
嫁のいとこの結婚式のご祝儀
嫁のいとこの結婚式に出席する場合で、夫婦で出席する場合は、別々にご祝儀を贈るのではなく、ふたりで1つのご祝儀を贈ります。
計算上は4万円~6万円の間ですが、タブーを考えると4万円と6万円は避けます。
つまり、夫婦で出席する場合のご祝儀は5万円が相場です。
新郎新婦の心構え
最後に、新郎新婦はご祝儀に関する心構えを知っておきましょう。
ご祝儀に頼りすぎない
多くの新郎新婦は、ご祝儀の金額を予測し、結婚式の規模や料理のグレードを決め、プランを検討します。
これ自体は悪いことではありません。
結婚式は一生に一度、300万円以上という莫大なお金がかかることもあるイベントですから、ご祝儀で少しでも出費の負担を減らしたいと思うのは当然です。
しかし、自己負担を減らすために、あまりご祝儀のことを気にしすぎるのもよくないもの。
ご祝儀をもらうときは、次のような心構えで臨みましょう。
ご祝儀はあくまで 「お祝いの気持ち」
大前提として、ご祝儀はあくまでも 「ゲストからのお祝いの気持ち 」です。
結婚式の費用をすべてご祝儀でまかなおうとするのではなく、結婚式のためにお金を貯めておくことが大切です。
親族間のご祝儀相場は関係性によって変わる
ご祝儀とは、結婚の際に親族や友人から贈られるお金で、結婚を祝う気持ちを込めて新郎新婦に送られる。
親族から贈られるご祝儀の平均額は、続柄や年齢によって異なるので一概には言えませんが、3万円が一般的。
近しい兄弟姉妹や両親など親しい間柄の場合は、5万円から10万円が平均的な金額です。
どうしてもご祝儀を渡すことが難しい場合は、結婚祝いのプレゼントを贈る方法も有効です。
カタログギフトなら新郎新婦が好きな物を選べるため、親しい相手でもほとんど顔を合わせない親族に対してでもおすすです。
マナーや心構えを忘れずに、結婚をお祝いしましょう。