レオパードゲッコーは常にケージ内で過ごすことになるため、快適に過ごせるレイアウトを作ることが重要です。
そこで、レオパードゲッコーのケージ内のレイアウトで重要なアイテムと、レイアウトグッズの選び方について紹介します。
レオパードゲッコーのレイアウトをする前にケージを選ぼう
レオパードゲッコーのケージには様々な種類がありますが、おしゃれさを重視するのであればジェックス レプテリア クリア300キューブがおすすめです。
ケージの種類は多いですが、300×300程度のサイズがあればレイアウトを楽しめるでしょう。
|
レオパードゲッコーのレイアウトに必要なグッズ
レオパードゲッコーのケージ内をレイアウトするために必要なグッズを紹介します。
レオパードゲッコーのレイアウト①シェルター
レオパードゲッコーの飼育をするためには、シェルターが必要不可欠です。
サイズが大きいシェルターをレイアウトすれば、シェルター内部での過ごし方も観察できるでしょう。
レオパードゲッコーの性格によって異なりますが、シェルターの中で寝る子と、シェルターの外で寝る子がいます。
シェルター内部で過ごす時間が長いのであれば、大きめのシェルターをレイアウトしてあげるのがおすすめです。
レオパードゲッコーのレイアウト②水入れ
レオパードゲッコーは、お皿から水を飲みます。
レイアウトする際には、シェルターの素材に合わせて選ぶと良いでしょう。
レイアウトに統一感が出て、おしゃれに見えます。
レオパードゲッコーのレイアウト③床材
レオパードゲッコーの床材には様々な種類があり、最も迷うアイテムといっても過言ではありません。
おしゃれに見えるデザートソルトと呼ばれる種類がありますが、誤飲のリスクがあるため注意が必要です。
餌のサイズを小さめにすると、誤飲を予防できるでしょう。
また、ソイルを敷く方法もおすすめです。
レオパードゲッコーはソイルを掘る動きをするため、非常にかわいい姿を見れるうえに、レオパードゲッコーのストレス解消にもつながります。
|
⇒⇒【こちらの記事もオススメ】
ヒョウモントカゲモドキにキッチンペーパーを使う際の注意点!誤飲と臭い対策
レオパードゲッコーのレイアウト④流木
レオパードゲッコーのケージ内に、流木をレイアウトしましょう。
ただし、ワイヤーを使っているものはレオパードゲッコーが怪我をする可能性があるため注意が必要です。
ワイヤーを使っていないものを選びましょう。
レオパードゲッコーのケージを掃除する頻度
レオパードゲッコーのケージ内をおしゃれにレイアウトするだけではなく、清潔さを維持することが大切です。
レオパードゲッコーのケージをすべて洗う頻度は、1~2ヶ月に1回が目安です。
ただし、生き餌を与えている場合や、人工餌の食べ残しがある場合は2週間に1度掃除をして、ダニの繁殖を予防する必要があります。
なお、水入れは毎日しっかり洗いましょう。
レオパードゲッコーのケージをおしゃれにレイアウトしよう
レオパードゲッコーのケージのレイアウトは、統一感を出すことがポイントです。
同じ素材やデザインのグッズで揃えて、清潔な状態を維持することも大切です。
レオパードゲッコーのケージをレイアウトして、レオパードゲッコーが快適に過ごせる環境を作ってあげましょう。
⇒⇒【こちらの記事もオススメ】
レオパードゲッコーが穴を掘る理由は?レオパの穴掘りには注意点もある?