オンラインサロンとは、インターネット上で交流を楽しんだり、ビジネスのノウハウを学べる会員制のコミュニティサービスを指します。メディアに出演している人気芸能人や著名人のほかにも、インフルエンサーなどSNS上で人気のある人が主催しており、主催者と直接コミュニケーションをとれることが魅力です。
また、サロン内でしか公開されない質のよい情報を得ることも可能で、自分が伸ばしたいスキルの向上にも役立ちます。オンラインサロンは書籍などとは異なり「Google+」や「Facebook」といったWEB上のコミュニケーションツールで最新情報を確認することが可能です。さらに、サロンによって会員特典が異なり、イベントが開催されるなど直接交流もできます。
オンラインサロンの4つのタイプ
オンラインサロンは「特定のテーマを掲げる主催者のもと、テーマに賛同できる、興味がある会員が集まり、会員同士で情報やノウハウを共有したり、企画で交流したりするコミュニティ」です。そのため、主催者の方針によって主に4つのタイプに分けられます。サロンのタイプを確認することで、自分が入会する目的に適しているかを見極めることが可能です。そこで、4つのタイプについて、サロンの特徴などを具体的に解説します。
・ファンクラブ型
ファンクラブ型は、著名人やブロガーやインフルエンサーなどのカリスマ性のある人物が運営しています。ファンは、それぞれの人物についてより深く知れるツールでもあるのです。憧れの人物や、コネクションともコミュニケーションをとれることが魅力です。サロン限定イベントに参加をすれば、主催者本人に会えるチャンスもあります。ファンクラブ型では、サロンに入会することで金銭的な支援ができる、お布施ができるなどの一面もあります。
・コミュニティ型
コミュニティ型のサロンは、基本的に少人数制となるため、同好会にも似ていることが特徴です。コミュニティ型サロンの意義は「コミュニティに所属することで得られる特別感」や「仲間意識」といった役割を果たします。ほかにも、サロンが居場所となっていたり、支え合いの場所などの意味をもつことも多いです。また、あえて入会人数を限定することで、プレミアム感を演出するサロンもあります。
・プロジェクト型
プロジェクト型のサロンは、カリスマ的な人物が主催者のケースと、特に目立った人物はいないケースの2つのパターンがあります。複数のプロジェクトを同時進行させたり、コミュニティ内で仕事の受発注を行ったりと、ビジネスの要素が強いことが特徴です。集まるユーザーも、ビジネスに対する意識の高い人が多い傾向にあります。
・レッスン型
レッスン型のサロンは、カリスマ的な人物が主催者となり、ユーザーに対して指導をします。サロンによって指導方法は異なりますが、指導が厳しい場合にはモチベーションの高いユーザーが残り、ロイヤリティも高くなることが特徴です。サロンによっては、会社組織のように進化するケースもあります。
オンラインサロンのジャンル
オンラインサロンのジャンルは、主催者が自由に決められるため、無限に存在するといっても過言ではありません。オンラインサロンに多いのはビジネス系、社会・経済、スキルアップ、美容・トレーニングなどです。ほかにも、恋愛や趣味、グルメやスポーツ、占いなどがあり、専門性が高い分野であり身近な人間とは話しにくいものも多いといえます。また、それぞれのジャンルの著名人と、直接コミュニケーションをとれるサロンは人気が高いです。
オンラインサロンのメリット
オンラインサロンに興味はあるものの、加入する意味はあるのかと悩む人も少なくないでしょう。オンラインサロンのメリットを知ることで、自分にとって本当に意味があるサロンを見極めやすくなり、加入したあとにミスマッチにより後悔するといったトラブルも防げます。
・友達が増える
オンラインサロンに加入するだけで、コミュニティを広げることにつながります。共通の趣味を持つ人たちや、同じ考えでスキルアップを目指す人と出会えるため、メンバー同士が互いに成長できることがメリットです。ビジネスやライフスタイルについて相談したりアドバイスをしたり、メンバー同士で情報交換や仕事も提供し合えるケースもあります。目に見える利益だけではなく、サロンの仲間がいることが心の支えになることも魅力です。
・スキルアップ
オンラインサロンには、サロンごとのジャンルに興味のある人や、プロフェッショナルも加入します。インターネット上というの空間で、自分が知り得なかった知識やスキルをスピーディーに共有してもらえるため、短期間でスキルアップをすることも可能です。自分のスキルアップだけではなく、自分のもつ知識や情報を提供することで、ほかのメンバーの役に立つという喜びも得られます。
・成功のノウハウを聞ける
オンラインサロンの主催者は、専門的な知識や技術を習得している人や、特定のジャンルで成功している人が多いです。そのため、自然と質の高い情報が集まる場所でもあります。スキルアップのためのノウハウから知りたいと考えている人に最適でしょう。すでに成功している人から、成功のノウハウ、ヒントまで直接聞けることがメリットです。さらに、主催者以外にもサロンのメンバーとコミュニケーションをとることで視野も広がり、価値観がよい方向へ変化することもあるでしょう。
オンラインサロンの料金
オンラインサロンの参加費用はサロンごとに大きくことなり、無料~1万円以上の高額なものまであります。料金体系は1カ月ごとの月額制や、半年ごとの課金システムを取り入れているケースが多いです。オンラインサロンは、芸能人や著名人と直接交流できる、自分のスキルアップにつながるなど、メリットも多いでしょう。しかし、金額に価値が見合っているかを見極めて入会することが大切です。
オンラインサロンの強みをチェック
オンラインサロンを選ぶ際には、無料か有料といった料金にこだわるよりも、自分がサロンに入会したいと思った理由とサロンの活動内容が合っているかを重視しましょう。続けて購読しなければ意味がないサロンもあるため、興味や関心のあるジャンルから選ぶことや、サロンには強みがあるのか、主催者は誰かなども確認しなければなりません。
オンラインサロンの傾向を確認
オンラインサロンは、それぞれに強みをもっているため、傾向を知ったうえで、同じジャンルのサロンを比較検討することが大切です。例えば、同好者の交流をメインに活動するサロンや、ビジネスやマネタイズなど意識が高い人が集まるスパルタサロン、有名人との交流ができるサロンなどがあります。また、サロンの傾向は、初心者向けからベテラン向けまで、さらに細かく分類されていることが特徴です。自分が欲しい情報の有無やモチベーションに合うか、メンバーや主催者との交流方法など、自分に適したサロンに入会しましょう。ミスマッチを起こせば、金額に見合った価値をみいだせない、長続きしない、得られるものがないなど、無意味な活動になってしまいます。
オンラインサロンの主催者を確認
オンラインサロンの主催者については、入会前にしっかりとリサーチすることも大切です。まずは、主催者のブログやTwitterなど発信している情報を調べ、主催者の言動から、理念やサロンの傾向を確認します。事前に調べることによって、ミスマッチを防ぐことにもつながるでしょう。また、主催者の発信する情報だけではなく、TwitterやGoogleなどでサロンの口コミを検索し、実際に参加しているメンバーの満足度を確認する方法も有効です。
注目のオンラインサロン5選
オンラインサロンは、実際に参加をして魅力を体感するのもよいでしょう。複数存在するサロンのなかから、ときに人気のあるものを紹介します。
・堀江貴文イノベーション大学校
堀江貴文イノベーション大学校は、堀江貴文(通称ホリエモン)が主催するオンラインサロンで、参加費用は1カ月で10800円です。約30個の分科会グループで成り立っていることが特徴であり、新しいことにチャレンジする、ビジネスを立ち上げるなどを目的としています。
・Social Design Salon
Social Design Salonは、DMMオンラインサロンアワード「コミュニケーション賞」にノミネートされたサロンです。
近未来の社会や、次世代ビジネスモデルのほか、「人生100年時代」のキャリアに興味のあるメンバー同士がつながることを目的としています。参加費用は1カ月2500円で、2020年代に向けた新しいキャリア形成や仕事の進化に活かせるサロンです。
・渡部建のとっておきの店、こっそり教えます
「渡部建のとっておきの店、こっそり教えます」は、お笑い芸人のアンジャッシュ渡部健が主催するオンラインサロンです。月1回、渡部とグルメ好きのメンバーで食事をする交流会が開催されます。参加費用は1カ月5000円、メンバー同士のイベントが多く、グルメだけではなく人とのコミュニケーションが好きな人に最適なサロンです。
・未来共創ラボ produced by 日本維新の会
「未来共創ラボ produced by 日本維新の会」は、日本維新の会とともに、現職の国会議員や地方議員とコミュニケーションをとれるサロンです。メンバーのリクエストや国政に沿ってディスカッショングループを形成し、議題の共有や議論を目的としています。参加費用は1カ月500円と、比較的リーズナブルなことも魅力です。
・B-life あなたの日常を美しくハッピーに
「B-life あなたの日常を美しくハッピーに」は参加費用は1カ月3000円で、ヨガや料理のレッスン動画を配信したり、運動や食事に関する悩み相談を受け付けたりと、ダイエットを楽しむためのサービスを配信しています。
会員限定のイベントや交流グループもあり、情報交換やメンバー同士で切磋琢磨することで、ダイエットを続けやすくなるでしょう。
オンラインサロンは情報収集をしてから入会しよう
オンラインサロンの数は非常に多く、目的や特徴も多種多様であり、参加する目的や得られるものは人によって異なります。ビジネスの幅が広がる、暮らしが豊かになる、趣味のコミュニティが広がるなど、メリットも大きいです。紹介したDMMオンラインサロンにはさまざまな種類のサロンがあるため、気になるところへ積極的に参加してみましょう。
SNSやメディアで見聞きする機会が増えているオンラインサロンについて、どのようなものなのか興味をもっている人も多いのではないでしょうか。そこで、オンラインサロンとはなにか、サロンの種類やメリット、選び方などを紹介します。最後まで記事を読むことで、自分に合う、今後に役立つオンラインサロンが見つかるでしょう。