幼い頃から可愛がってきた甥や姪の結婚は、とても幸せなことです。
叔父や叔母としては、精一杯のお祝いをしたいものです。
甥っ子や姪っ子などの親戚への結婚祝いは、友人や同僚へのそれとは全く違います。
今回は、甥や姪への結婚祝いの「平均金額」「贈る時期」「渡し方」など、親戚ならではのお祝いのマナーについて解説します。
親族への結婚祝いは「現金祝金」を贈るのが一般的
甥や姪などの親族への結婚祝いには「現金のご祝儀」を贈るのが一般的です。
友人や職場の同僚に結婚祝いを贈る場合、結婚式の有無によって平均額が異なります。
結婚式がない場合や「欠席」の場合は、結婚式での飲食代や引き出物代などの「実費」を差し引いた金額を贈ります。
ただし、親族の場合は、結婚式の有無や出席の有無にかかわらず、目安の金額を贈るのが通例です。
甥や姪に結婚祝いを贈る場合は、ご祝儀とは別に贈るのが適切です。
甥・姪への結婚祝いご祝儀の平均金額
甥や姪に贈るプレゼントの平均額は、一般的に5万円から10万円程度。
上記の金額はあくまでも一般的な平均です。
例えば、20代や経済的にあまり余裕がない場合は、3万円など無理のない金額で問題ありません。
60代で付き合いが深ければ10万円、などです。
甥や姪との関係や自分の状況によって、ご祝儀の金額や渡し方を変えるのが良いでしょう。
また、兄弟姉妹が叔父・叔母として仲が良い場合は、兄弟姉妹と金額を合わせることをおすすめします。
甥や姪に気を遣わせないためにも、贈る側の親族が足並みを揃えることが大切です。
甥や姪と親しい間柄であれば、奮発してもよい
甥っ子や姪っ子が小さい頃から大好きで、一緒に遊びに行くなど親しい間柄であれば、もちろん一般的な相場よりも多めに贈っても問題ありません。
特に親しい甥や姪の結婚祝いには、最低でも10万円は贈るべきだと考える人が多いようです。
30歳以上で甥や姪と親しい間柄であれば、10万円から15万円程度を贈っても問題ないでしょう。
甥や姪と疎遠であっても一般的な金額を贈るのが基本的なマナー
“遠方に住んでいて会う機会がない “など、甥や姪との関係が希薄な場合もあります。
そんな時は「相場より少なくてもいいのでは?」と思われるかもしれませんが、親族の場合はそうはいきません。
たとえ疎遠であっても、親戚の一般的な相場である5万円を贈るのが無難です。
また、疎遠になっている甥や姪への結婚祝いの目安は、相手や相手の家族から結婚の連絡が来ているかどうかで決まることが多いようです。
本人や家族から結婚の連絡を受けている場合は、たとえ疎遠であっても、上記の価格帯を目安に贈った方が摩擦が起きずに済むでしょう。
さらに、直接の連絡を受けていない場合や、他の親族から結婚の話を聞いた場合は、次のように贈る人もいます。
相手がお返しに困らないものを贈る:ご祝儀のみ、または1万円+ご祝儀
何を贈るか迷ったら、兄弟や両親など親戚に相談するのもよいかもしれません。
家族構成別|甥・姪の結婚式に出席する場合のご祝儀の相場
甥や姪の結婚式には、夫婦や家族全員で招待するケースが多いようです。
ここでは、家族構成によって異なるご祝儀の平均額について説明します。
夫婦で出席する場合
結婚している場合は、夫婦そろって招待されることが多いでしょう。
ご祝儀は1世帯に1つずつ用意しますので、夫婦2人分のご祝儀を一緒に包みます。
甥や姪の結婚式に夫婦で出席する場合の平均額は、一般的に7~10万円とされています。
1人5万円×2人で10万円を贈る人が多いようです。
少額を贈りたい場合は、7万円などの奇数か、末広がりの8万円などの縁起の良い金額を贈るのが良いでしょう。
子供を含めた家族で出席する場合
子供と一緒に出席する場合は、大人と子供の人数分の合計金額をご祝儀に包みます。
子供の金額は、”大人の金額の半分から3分の1程度 “とされています。
値段に幅があるのは、お子様メニューの料金や席料などの違いによるものです。
そのため、小さな子供よりも高校生の方が食べる量が多いので、一人当たりの単価が高くなる傾向にあります。
姪や甥の結婚式にお子様連れで出席される場合は、下記の表を参考にしてください。
子供の年齢 | ご祝儀金額の相場/1人当たり | ポイント |
0~2歳 | 不要 | こども用の椅子・ベビーベッド・授乳用の控室の用意などのお礼として、後日3,000~5,000円程度のプレゼントを渡す |
3~7歳 | 5,000円~1万円 | ワンプレートなど、少なめの食事を用意してもらえる |
小学生 | 1万円~1万5,000円 | 大人用の食事に近いミニコース料理が用意される |
中学生以上 | 1万5,000円~2万円 | 中学生以上になると、大人と同じ料理を用意してくれる
※10歳くらいでも大人用の料理が用意されることがある |
大人と同じメニューでは子どもの口に合わないこともあります。
小さなお子さんがいる場合は、キッズメニューなどがあるかどうか、事前に確認しておくといいでしょう。
甥・姪への結婚祝い|渡し方と贈るタイミング
“式の準備で忙しい二人の時間を奪うのは悪いから、式当日の受付で渡せばいいかな”
そうお考えの方はご注意ください。
基本的に披露宴でご祝儀を渡していいのは、友人、知人、同僚、仕事仲間など、身内以外の人に限られます。
叔父や叔母など、新郎新婦の親族が披露宴でご祝儀を渡すのはマナー違反です。
新郎新婦は甥と姪ですから、親族であるあなたは「ホスト」の立場です。
普通のゲストのように振る舞えば、自分だけでなく、甥や姪にも恥をかかせることになりかねません。
叔父・叔母としての結婚祝いの渡し方について、詳しく説明します。
甥や姪への結婚祝いは「結婚式の1週間前までに直接」贈る
甥や姪への結婚祝いは、マナーに従って「結婚式の1ヶ月~1週間前」に贈りましょう。
できれば直接会って、お祝いの言葉とともに手渡しましょう。
ご祝儀と一緒に贈る場合も、「結婚式の前」に渡す
忙しい結婚式当日に引き出物を贈るのは新郎新婦の負担になるので、親族であっても避けた方が無難です。
「遠方に住んでいる」「結婚式までに都合がつかない」という場合は、郵送や「宅配便」で送っても問題ありません。
現金の場合は郵便局の「現金書留」、引き出物は「一般郵便または宅配便」で送ります。
披露宴で甥や姪にご祝儀を渡すのはNG
甥や姪の結婚式では叔父や叔母は「ホスト」の立場にあります。
結婚式は両家が行うものという伝統的な考え方があるからです。
式当日、受付で他の招待客と一緒に並んでご祝儀を渡すことは、一般的には受け入れられないことを覚えておいてください。
式前に渡せない場合は、式当日に新郎新婦の両親に渡すのが無難です。
受付で渡すように言われたら、まずは親族として受付に挨拶しましょう。
甥や姪への結婚祝い|どんなものが喜ばれる?
甥や姪に結婚祝いを贈る場合は、以下のような品物がおすすめです。
・オーブンレンジ、マルチブレンダー、電気圧力鍋などの便利なキッチン用品
・タオルや食器など、いくつあっても困らない日用品
“新生活に役立つもの “や “いくつあっても困らない日用品 “は、新生活を始める夫婦に喜ばれます。
ペア箸やペアタンブラーなど、夫婦の食事の時間を華やかにしてくれるアイテムも人気です。
人生の先輩として、自分の経験からおすすめできるものを贈るのも、親戚ならではのプレゼントになります。
甥っ子や姪っ子からリクエストがあれば、ぜひ贈ってあげてください♪。
新郎新婦が叔父や叔母から贈られた結婚祝いには、金額に関係なく「1万円程度のお返し」をするのが一般的です。
そのため、高額な引き出物を贈ったとしても、お返しを贈ることが負担になることはありません。
しかし、高価なご祝儀に加えて高価なお返しをいただくと、気恥ずかしさを感じてしまうかもしれません。
甥や姪に気を遣わせすぎないためにも、「一般的な相場の範囲内」で贈るのが良いでしょう。
⇒⇒【こちらの記事もオススメ】
結婚祝いに人気のプレゼント!友達・親戚・いとこなど関係性問わずおすすめのアイテム