ロフト付きの部屋を選ぶときのポイントについて

ロフト付きの部屋を選ぶときのポイントについて

                                                                  狭い部屋を有効活用できるロフト付きの物件は人気が高いです。しかし、どのような基準で選ぶべきかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで、ロフト付きの部屋の選び方について紹介します。

ロフトの定義

・ロフトとは、天井を取り払い屋根裏部分を利用するスペースや天井を高くして部屋の一部を2層式にした上部空間のことを指す。
・建築基準法によって以下の基準を満たしたものがロフトとされる。
・面積はロフト部分直下階の8分の1まで
・1.4メートル以下の天井高
・ロフトへかけるはしごは固定されていてはならない

ロフト付きの部屋のメリット

ロフト付き物件を選ぶ前に、まずはロフトのメリットについて知っておきましょう。

・限られたスペースの有効活用

・収納スペース、寝室、趣味の部屋など、メインスペースとは別の使い方ができる。
・生活空間が増えるというのが最大のメリット

・秘密基地のような楽しさ

・梯子を上る楽しさやワクワク感がある。
・秘密基地のような楽しさがある
・高いところで過ごすことの面白さなど

・部屋を広く有効活用

・ロフトがある部屋は天井が高くなるため、部屋が広く見える効果がある。
・物件の平米数にロフトスペースは含まれていないため、同じ平米数でもロフト付き物件の方が広い。

ロフト付きの部屋のデメリット

ロフト付き物件のデメリットについても知っておきましょう。

・夏は暑い

・ロフトに窓がついていない場合、換気ができないため、下のスペースよりも室温が高くなる。
・エアコンを付けた場合も構造的にロフトスペースには風が届きにくい。

・梯子の上げ下ろしが面倒

・ロフトは梯子で上り下りするため、梯子の上げ下ろしが面倒になる。
・収納スペースにする場合も荷物の上げ下ろしが大変。
・急な梯子を上るため転落の危険もある。

・天井が低い

・ロフト部分は天井が低いため立って歩くことができない。
・移動の際頭をぶつけたり腰に負担がかかる。

ロフト付きの部屋の選び方

・ロフトの梯子は固定してはいけないことになっているが、実際に登ってみてはしごの上り下りはしやすいか、物を持っての移動は可能か、はしごは倒れやすいものでないかなどは確認しておく。
・ロフトの位置は高すぎないか、ロフト部分の天井は低すぎないかを確認しておく。1.4mまで可能なため、できるだけ高さのあるものを選ぶ。
・ロフト部分は熱がたまりやすいため、風通しはよいか、エアコンの風は当たるかなどを確認する。南向きで日中日差しが入る部屋はロフト部分が高温になる可能性も。

ロフト付きの部屋は使いやすさ重視!

ロフト付きの部屋はワンスペース増えるような楽しさと便利さがありますが、色々と規制もあるため、メインスペースのように使うのは難しいです。使い方を考えたうえで選びましょう。

゜・。・★  【公式】ブックオフのネット宅配買取サービス  ★゜・。

    ・゜・。☆ 自宅に居ながら本・CD・DVD・ゲームが売れる ☆・゜・。
  読み終わった本やゲームを箱に詰めて送るだけ!自宅にいながら簡単に本・ゲームが売れます!
     
          お得な買取額UPキャンペーンは随時開催中!


ライフハックカテゴリの最新記事