クレステッドゲッコーをペットとして飼う人が増えています。
クレステッドゲッコーは、その魅力的な丸い目で、さまざまな表情を見せる人気のある種類です。
ここでは、クレステッドゲッコーを飼う際に注意すべきクル病についてと、原因、予防法について説明します。
カルシウム不足によって引き起こされるくる病とは?
くる病は、骨を作る細胞によって形成された骨に異常が生じ、顎の骨や四肢の変形や骨折を引き起こす病気です。
その原因はカルシウム不足であり、成長期の若い動物や卵を産む時期の雌に高い確率で発生します。
カルシウム不足はさまざまな要因が含まれる状態ですが、カルシウムとリンのバランスの崩れ、ビタミンDの不足、または過剰なカルシウム摂取によっても引き起こされることがあります。
クレステッドゲッコーがくる病を発症すると、口を開ける、痙攣、食欲不振、活動量の低下、成長不良、消化不良などの症状が現れます。
もしクレステッドゲッコーがくる病の疑いがある場合は、まず獣医クリニックに連れて行くべきです。
くる病の診断方法
痙攣や口を開けるなどの症状の視診、触診をしてから、X線検査や血液検査を行い、くる病であるかどうかを診断します。
X線検査では骨の変形や骨折を確認します。
血液検査では、リンとカルシウムの異常をチェックします。
最近では、クレステッドゲッコーやエキゾチックアニマルを専門とした獣医クリニックもあり、さまざまな動物の診察を行っています。
かわいいクレステッドゲッコーが病気になったときのために、事前に探しておくと良いでしょう。
クレステッドゲッコーのくる病予防のためのカルシウムとビタミン
クレステッドゲッコーを飼う際には、栄養バランスが崩れることが避けられません。
特にカルシウムとビタミンは不足しがちな栄養素です。
これらの2つの栄養素は、くる病を予防するために必要です。
ビタミンD
ビタミンDは、クレステッドゲッコーがカルシウムを吸収するために不可欠です。
そのため、ビタミンDも与えてください。
しかし、ビタミンDを過剰に摂取すると、血中のカルシウム濃度が上昇し、体内に沈着して過剰摂取になるので、用量には注意しましょう。
カルシウム
クレステッドゲッコーの骨格を形成するために非常に重要な栄養素であり、不足すると骨の代謝障害を引き起こす可能性があります。
昆虫を与える際には、カルシウムサプリメントを振りかけてください(これをダスティングと言います)。
特に、成長期の若い動物や卵を産む雌には特に必要です。
なお、クレステッドゲッコーに与えられる昆虫の多くは栄養バランスが偏っており、カルシウムとリンの比率がリンに偏りがちです。
そのため、足りないカルシウムを補うためにカルシウムサプリメントを使用しましょう。
⇒⇒【こちらの記事もオススメ】
クレステッドゲッコーの飼育に必要なものは?ヒーターやコルク|レイアウトについて
クレステッドゲッコーのクル病は防げる
くる病は、症状が重篤になると致命的な病気となる可能性があるため、予防と観察が必要です。
しかし、クレステッドゲッコーは人間と同様にカルシウム不足で骨が弱くなるデリケートな動物です。
それがまた愛らしいです。
愛するクレステッドゲッコーを守るために、くる病予防を始めましょう。