女性向け★結婚式に最適な服装とNGな服装とは?

女性向け★結婚式に最適な服装とNGな服装とは?

                                                                  結婚式に参列する場合、友人・知人として参列をするのか、親族として参列をするのかによって、女性の服装は異なります。

結婚式での親族の服装

親族として参列をする場合には、関係者からの挨拶もあるため、華やかな印象よりもフォーマルな服装を意識することが大切です。
立場に関わらず、結婚式に参列する時の服装は、肌の露出が少ないものを選びます。

さらに、ドレスの生地は適度に厚みのあるものを選び、体のラインが強調されないよう、品のあるデザインであることも重要なポイントです。
また、お祝いの席にふさわしい、明るいカラーのドレスを選ぶ必要があります。

目立たないようにと、モノトーンのドレスを選んでしまうと、写真を撮影した際に暗い印象を与えてしまうためです。
そのため、光沢のあるドレスで、明るい印象を与えましょう。

フォーマルなドレスでは物足りない場合には、地模様や刺繍の入ったデザインのものが最適です。
派手なデザインではなく、多少のアレンジがくわえられているドレスを選ぶと、地味な印象にはなりません。
また、ドレスにくわえるアイテムも意識をする必要があります。

ドレスにはノースリーブのデザインも多いため、うえから透け感のあるショールなどを羽織ることもポイントです。
季節によってはストールもよいですが、ボレロやジャケットを羽織るとフォーマルな印象が強くなります。

ドレスの色が明るい場合には、落ち着いた色のジャケットで引き締めることでフォーマルシーンにふさわしい服装になるのです。
ドレスや羽織物を選んだあとは、コーディネート合うアクセサリーを選びます。

どのようなコーディネートであっても、ネックレスやイヤリングは、シンプルなパールが定番です。

揺れるアクセサリーは禁止

結婚式では、「家庭の安定」という意味合いから、揺れるアクセサリーはマナー違反となります。
大きなサイズのアクセサリーも、花嫁より目立ってしまう可能性があるため控えましょう。

小ぶりかつ、シンプルでフォーマルシーンにふさわしいアクセサリーで、アクセントをくわえます。

ドレスやアクセサリー以外にも、バッグや靴にもマナーがあるため注意が必要です。
バッグについては、革製のものやサイズの大きなものはマナー違反であるとされています。

靴は、5cm以上のヒールがある靴が一般的であり、ストッキングの色もはベージュがマナーです。
ただし、妊婦や高齢者など、転倒すると危険である場合にはヒールのない靴でもマナー違反にはなりません。

>避けるべき女性の服装

結婚式に参列する際、マナー違反となる服装もチェックしておきましょう。
まずは、白を基調としたコーディネートです。
結婚式において、白という色は花嫁だけが身に付ける色になります。

白を取り入れる場合には、目立たない場所にワンポイントで入れるなど、工夫が必要です。
反対に黒色は、葬儀などで着用するフォーマルな服装となるため、避けるべきであるといえます。

動物柄や革製品、毛皮やファー素材のアイテムは、「殺生」を連想させるとしてマナー違反になるのです。

結婚式は祝いの席であるため、明るい印象を与える色の服装を心がけましょう。
また、トレンドや自分自身の感性を主張するのではなくマナーを守り、ほかの参列者が不快に感じない服装で参列することも大切です。


こちらの記事もチェック!→→結婚式でのアクセサリーのマナー5選
→→結婚式の受付係に抜擢!失礼の内容ゲストを迎えるマナーとは
→→夫婦で結婚式に参列する際のご祝儀やマナー
→→ご祝儀袋の名目や名前は英語表記でも良いの?書き方のマナー
→→ご祝儀に込められた意味とは?
→→ご祝儀の金額や渡す際の基本的なマナー

ライフハックカテゴリの最新記事