車椅子は、利用者の生活の質を大きく左右する重要なアイテムです。
しかし、初めて選ぶ際には種類や機能が多く、どれが最適なのか迷ってしまうことも少なくありません。
本記事では、車椅子の基本的な種類や選び方のポイントを詳しく解説し、初心者の方でも安心して選べるようにサポートします。
ホームヘルパー2級(訪問介護員2級養成研修課程修了)。
訪問・デイサービス・介護施設を見てきた経験あり。
家族の介護経験も活かして記事を作ります。
車椅子の種類と特徴を理解しよう
車椅子にはさまざまな種類があり、用途や使用環境に応じて適したものを選ぶ必要があります。
まず、車椅子には大きく分けて自走式と介助式の2種類があります。
自走式車椅子は、利用者自身が後輪のハンドリムを回して移動するタイプです。
自由に動けるため、ある程度腕の力がある方に適しています。
一方で、介助式車椅子は後輪が小さく、介助者が後ろから押して移動するタイプです。
自分で動かすのが難しい方や、短時間の移動が多い場合に向いています。
また、屋内用と屋外用の違いも重要です。
屋内用の車椅子はコンパクトで小回りが利きやすく、狭い場所でも動きやすいのが特徴です。
屋外用はタイヤが大きく、凹凸のある道でも安定して移動できる設計になっています。
さらに、電動車椅子も選択肢の一つで、ボタンやジョイスティックで操作できるため、腕の力に自信がない方にも適しています。
初心者向け|フィットする車椅子の選び方
車椅子を選ぶ際には、利用者の体に合ったサイズや形状を考慮することが大切です。
次に、初心者が車椅子を選ぶ際のポイント、選び方を紹介します。
座面の幅と高さ
座面の幅ですが、狭すぎると圧迫感があり、広すぎると姿勢が崩れやすくなります。
適切な幅は、利用者の腰回りのサイズプラス3~5cm程度が理想です。
また、座面の高さも重要な要素です。
床に足がしっかりつく高さであることが望ましく、低すぎると立ち上がりが難しくなり、高すぎると足が浮いてしまって安定しません。
さらに、クッション性のある座面を選ぶことで、長時間座っていても疲れにくくなります。
背もたれの角度と高さ
背もたれの角度や高さも調整可能なものを選ぶと、より快適に過ごせます。
背中をしっかり支えるデザインのものを選ぶと、姿勢が安定しやすくなります。
特に、リクライニング機能付きの車椅子は、長時間の使用に向いており、快適な姿勢を保ちやすくなります。
利用環境に合った車椅子の選び方
車椅子を使用する環境によって、選ぶべきモデルが変わってきます。
例えば、自宅の室内で使う場合は、廊下やドアの幅を考慮し、コンパクトなデザインを選ぶのが良いでしょう。
特に、畳の部屋が多い場合は、タイヤが畳を傷つけにくい素材のものを選ぶこともポイントです。
外出が多い場合は、持ち運びしやすい折りたたみ式の車椅子を選ぶと便利です。
軽量でコンパクトに収納できるものを選ぶことで、移動時の負担が軽減されます。
また、段差の多い場所では、大きめのタイヤを備えたモデルを選ぶことでスムーズに移動できます。
電動車椅子を選ぶ場合は、バッテリーの持ち時間や充電のしやすさもチェックしましょう。
長距離移動をする場合は、バッテリーの容量が大きく、連続使用時間が長いモデルを選ぶことが重要です。
自分に合った車椅子で快適な生活を
車椅子選びは、利用者の体型や生活環境に合ったものを選ぶことが大切です。
自走式や介助式、屋内用・屋外用など、それぞれの特徴を理解し、自分に合った一台を見つけましょう。
適切な車椅子を選ぶことで、移動の負担を減らし、より快適な生活を送ることができます。
⇒⇒【こちらの記事もオススメ】
【ホームヘルパー監修】おすすめ車椅子アクセサリー!移動を快適にする方法