いとこへの結婚祝いの相場は?ご祝儀の平均額|式を挙げない入籍の場合のプレゼント

いとこへの結婚祝いの相場は?ご祝儀の平均額|式を挙げない入籍の場合のプレゼント

いとこが結婚するとなると、結婚祝いやご祝儀の平均金額、どんなものが喜ばれるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

今回は、いとこへの結婚祝い・ご祝儀の平均金額について、ケース別に解説します。また、いとこたちに喜ばれる人気の結婚祝いや贈り方についても紹介します。

結婚式を挙げる場合のご祝儀相場

いとこが結婚式を挙げる場合、結婚式で渡すご祝儀の平均額は3~10万円程度です。

ご祝儀と一緒に結婚祝いを贈る場合は、5,000~10,000円程度が相場です。

贈り主が既婚者の場合

贈り主が既婚者で、夫婦で結婚式に招待された場合は、2人分の引き出物を包みます。

どちらかが欠席する場合は同額を包みましょう。

子どもが出席する場合は、食事代として5,000~10,000円程度をプラスするのがマナーです。

贈り主が学生や就職したての場合

社会人になったばかりで経済的に余裕がない場合は、2~3万円程度で良いでしょう。

贈り主が学生で、親と同世帯とみなされる場合は、包む必要はありません。

結婚祝いは別に贈るのもよいでしょう。


いとこが再婚する場合のご祝儀の相場

いとこが再婚する場合は、3万円から10万円程度のご祝儀を贈るのが一般的です。

ただし、引き出物を断る人もいるので、状況に応じて臨機応変に対応する必要があります。

年下のいとこのご祝儀の相場

年下のいとこのご祝儀の場合は、10万円程度の高額を贈る人もいます。

一般的には5万円程度で良いでしょう。

年上のいとこのご祝儀の相場

年上のいとこに贈る場合は、3万円程度で大丈夫です。

いとこが結婚式を挙げない場合のご祝儀相場

いとこが結婚式を挙げない場合は、結婚祝いと現金を兼ねるか、ご祝儀のみを贈る人が多いようです。

親族の場合、ご祝儀と現金を含めた結婚祝いの総額は、結婚式を挙げる場合と同じ3万円から10万円程度

ご祝儀の額は、結婚式を挙げた場合よりも高額になるケースが多いです。

例えば、結婚祝い金2万円+ご祝儀現金3万円でも良いですし、結婚祝い金3万円のみでも良いでしょう。

金額はあくまでも目安ですので、結婚祝いの金額と同じように、二人の関係性や経済状況に応じて適切な金額の結婚祝いを贈るようにしましょう。

過去にご祝儀をもらったことがある場合

送り主が既婚者で、過去にいとこからご祝儀・結婚祝いをもらったことがある場合は、もらった金額と同額のご祝儀・結婚祝いを贈るようにしましょう。

いとこへの結婚祝いの金額は、親戚と相談して決めましょう。

いとこに結婚祝いを贈る場合は、親から贈られる金額以上に贈らないように気をつけます。

また、親族間やいとこ間で結婚祝いやお祝い金の金額に決まりがある場合もあるので、両親やいとこと相談して金額を決めるようにしましょう。


いとこへの結婚祝いの選び方

普段仲の悪いいとこには無難なものを選ぶ

遠方に住んでいて会う機会が少ないいとこの場合、相手の好みを推し量るのは難しいもの。

周囲から好みを聞いたり、グルメやスイーツ、お酒など、一度食べたり飲んだりしたら後を引かない無難なもので、みんなが楽しめるものを選びましょう。

親しいいとこには、好みに合わせたプレゼントを

幼なじみで兄弟姉妹のように仲の良いいとこの場合は、相手の好みを把握しておきましょう。

誰もが贈るような無難なプレゼントではなく、相手の好みを理解しているからこそ贈れる個性的なプレゼントを選ぶといいでしょう。

夫婦で使えるものにする

いとこに喜んでほしいという気持ちだけで結婚祝いを選ぶと、パートナー(夫・妻)の好みと合わず、「家族の一員として歓迎されていない」と感じてしまうかもしれません。

家族の一員となった新しいパートナーを歓迎する気持ちを込めて、新郎新婦が一緒に使えるものを選びましょう。

\\おすすめの結婚祝いプレゼント//

ご祝儀は相場よりも相手への「気持ち」が大切

結婚祝いの相場は、贈る相手との関係性や会場によって異なります。

そのため、知らないと恥ずかしいマナーや、共通の友人とのバランスなど、考えるべきことはたくさんありますが、一番大切なのは相手を思う気持ちです。

相場よりも安く贈る場合でも、プレゼントやメッセージカードを添えれば気持ちは伝わります。

細かいことを気にしすぎず、自分なりに気持ちを伝える方法を考えてみてください。

ライフハックカテゴリの最新記事