年収が低く社会的信用もない学生は、クレジットカード会社の審査を通過できないと不安をいだくケースも多いでしょう。そのため、嘘の内容を申告しようと考えてしまう人も少なくありません。
しかし、嘘の内容を申告してもバレてしまう可能性が非常に高く、バレると厳しい措置を取られることも多いです。
そこで、クレジットカードの審査申し込みで嘘をつくリスクや、嘘をつかずにクレジットカードを作る方法を紹介します。
審査で嘘の情報を記入することは厳禁
クレジットカードは「信用(クレジット)」を重要視しているため、嘘の内容を記載することは厳禁です。
クレジットカードの申し込みをする際に、勤続年数や年収、勤務先に関する内容を、多少見栄えが良いように書いてしまったり、事実とは異なる内容を申請したりする人もいます。
クレジットカードの審査とは、勤務先は年収といった支払い能力の有無のみを確認するものではなく、全ての内容のバランスを確認して審査が行われるのです。
即日発行可能なクレジットカードの場合も、全審査項目の基準を満たしていなければ発行されません。
ただし、年収を切りの良い数値で申告するといった程度の情報の差であれば、申請内容として問題はないといえるでしょう。
例えば年収が280万円だった場合に、切りの良い数字で300万円と申請する程度であれば、事実と大きく異なる内容ではないため審査に影響はありません。
しかし、年収が280万であるにもかかわらず500万円と記入するなど、嘘だと判断される内容を書くことは厳禁です。
さらに、嘘の勤務先を記入するということも後に判明する可能性が高いため止めましょう。
嘘の入力情報がバレた場合の措置
クレジットカード会社では勤続年数と年齢、年収の3つのバランスを確認しており、バランスが悪く嘘である可能性がある場合には、カード会社で裏付け調査を行います。
調査方法としては、申込者に対して年収や勤続年数を確認できる書類の提出を求めるケースが多いです。
例えば、源泉徴収書など収入を証明できる書類を提出させることによって、年収が嘘であるか事実であるかを確認できます。
また、勤務先へ在籍確認の電話を行う場合でも勤続年数までチェックされるケースは稀ですが、過去にローンやクレジットカードの利用履歴がある場合は勤務先も同時に記録されるため、記録された情報を基にして勤続年数が嘘であるかどうかを確認できるのです。
裏付け調査によって勤務先や年収などに大きな嘘が発覚すると「虚偽申告者」としてクレジットカード会社に記録が残ります。
嘘の申告をしたことによってデータベースへ登録されると、以降該当のクレジットカード会社へ申し込みをした場合も、カードは発行できなくなります。
大きな嘘を申告した場合は信用度が下がるため、当然審査も通らなくなるでしょう。
万が一、嘘の情報を提出して審査を通過できたとしても、利用している段階で嘘だと発覚した際には強制解約などの措置を取られる場合があります。
学生は嘘の情報を書く必要はない
クレジットカードの審査において、そもそも学生の場合は審査が優遇されているため、嘘の情報を申告する必要はありません。
クレジットカードの審査が優遇されている理由は、クレジットカードを会社の基準として学生限定の内容が適用されるためです。
学生の審査項目として、年収や勤続年数、居住年数と過去の利用履歴は適用されません。
ただし、過去にクレジットカードを所有していたり消費者金融から借り入れをしていたりした場合で、返済が滞るなどの金融事故を起こしている履歴については適用されるため、注意しましょう。
社会人になると年収や居住年数、過去の利用履歴や金融事故の情報について全てが適用されます。
学生に関しては審査基準が適用されない項目が多く、優遇されているといえるでしょう。
学生に発行できるクレジットカードは審査基準として収入を重視していないためです。
学生に発行する場合には、保護者の信用情報を重視してクレジットカードを発行するケースが多いといえます。
もしも、学生本人が返済できなくなった場合でも、保護者に支払い能力があれば直接もしくは間接的に決済した代金がクレジットカード会社に支払われるためです。
さらに、過去の利用履歴についても適用されないため、金融事故の有無のみで読むだけで審査が行われます。
学生がクレジットカードに申し込む場合には、学年、学校名と卒業予定年月、年収などの項目を入力しますが、年収に関してはアルバイトをしているのであれば毎月の給料×12年収額を算出し記入しても良いでしょう。
収入がアルバイトをしていない場合は0円と記入しても問題はありません。
学生がクレジットカードを作る際には、内容そのものよりも情報を正しく申請することが最も重要だといえるでしょう。
審査で嘘の内容を申請しなければ学生でもカードを持てる
学生であっても、クレジットカードを所有することは可能です。学生の方が審査基準をも緩和されており、審査を通過しやすいといえます。審査の申し込みをする際には嘘の情報を記入せず、全て正直に書くことが重要です。
学生のうちに嘘の申告をしてしまうと、社会人になって該当のクレジットカード会社へ申し込みをしても「虚偽申告者」として記録が残っているため、クレジットカードを作成できなくなる可能性が高いため注意しなければなりません。
将来のことも含め、審査の際に嘘の申告はせず、正確に情報を記入しましょう。