ハムスターが濡れてる?臭腺あたりが塗れる原因と対策について

ハムスターが濡れてる?臭腺あたりが塗れる原因と対策について

ハムスターが濡れてる場合、臭腺あたりが塗れている、臭腺からニオイがするというケースが多いです。

この記事では、「ハムスターの臭腺あたりが塗れる原因」「匂いについて気をつけるべき点はあるのか?」などを解説します。

ハムスターの臭腺とは?

臭腺は、動物の体表に強い匂いを持つ液体を分泌する器官です。

この腺から分泌される液体は、縄張りを主張したり、敵を威嚇したり、異性にアプローチするために使われます。

実は、ハムスターにも臭腺があるのをご存じでしょうか?ここでは、ハムスターの臭腺の位置やその役割について紹介します。

臭腺の位置

ハムスターの臭腺の位置は種類によって異なります。

たとえば、ゴールデンハムスターには、腰の両側に黒い丸い突起のような臭腺があります。

一方、ジャンガリアンハムスター、キャンベルハムスター、ロボロフスキーハムスターには、お腹の中央に丸い窪みのような臭腺があります。

さらに、ジャンガリアンやキャンベルハムスターには口の両端にも臭腺があり、これはお腹の臭腺とは異なる役割を持っています。

種類によって臭腺の位置や形が異なるため、「臭腺に気づかなかった!」という飼い主さんもいるかもしれません。

事前に自分のハムスターの臭腺の位置を知っておくことで、それを腫瘍や異常と勘違いしなくて済むでしょう。

一度確認してみてください。

臭腺の役割

一般的に、動物は臭腺から特有の匂いを持つ液体を分泌し、マーキングや威嚇、異性へのアプローチに利用します。

ハムスターの臭腺の主な役割は、マーキングと雌への求愛です。

雄と雌の両方に臭腺がありますが、雄の臭腺の方が発達しており、匂いも強いのが特徴です。

ハムスターは視力が弱い代わりに嗅覚が鋭いため、臭腺から放たれる匂いを通じて、縄張りの把握や異性の認識などの情報を得ることが必要です。

なお、ジャンガリアンやキャンベルハムスターの口の角にある臭腺は、お腹の臭腺とは異なり、敵を威嚇するために液体を分泌すると言われています。

ハムスターの臭腺が塗れるのは病気のサイン?注意すべき症状

ハムスターの臭腺は特別なケアを必要としませんが、スキンシップをとる際に健康状態を確認することをおすすめします。

臭腺やその周辺に異常や普段と違う様子が見られた場合は、すぐに獣医師に相談してください。

ここでは、ハムスターの臭腺の異常とその原因を紹介します。

臭腺が濡れている場合

臭腺から分泌物が出ていると、臭腺が濡れて見えたり、周囲の毛が濡れている場合があります。

特に分泌物が多いと非常に濡れたように見え、心配になるかもしれませんが、濡れた部分を湿らせたタオルやガーゼで軽く拭いてきれいになる場合は問題ありません。

臭腺が腫れている場合

臭腺が濡れているだけでなく、腫れている場合は獣医師に相談が必要です。

臭腺やその周辺が腫れている場合、以下の原因が考えられます。

臭腺の炎症

臭腺が分泌する粘性の高い液体が周囲の毛に絡まり、内部が化膿して臭腺やその周辺が腫れることがあります。

この場合、痛みを伴うことがあるため、早急に診察を受けることをおすすめします。

腫瘍の発生

ハムスターは腫瘍ができやすい動物であり、特に高齢になると注意が必要です。

臭腺周辺にも

腫瘍が発生する可能性があります。

腫瘍が疑われる場合は、すぐに獣医師に診てもらいましょう。

臭腺にかさぶたがある場合

臭腺にかさぶたができた場合、基本的にはそのままにしておくのが良いです。

ただし、気になる場合は綿棒で油を塗ってかさぶたを柔らかくし、剥がれやすくして取り除く方法もあります。

臭腺から分泌される粘性の高い液体が周囲の毛に絡まることでかさぶたができることがあります。

その場合は、湿らせたタオルで拭く、動物用の水を使わないシャンプーを使用する、または絡まった毛だけをカットするなどして対応してください。

ただし、かさぶたから血や膿が出ている場合は、早急に診察を受けることをおすすめします。


ハムスターが臭う原因は臭腺のせい?

ハムスターには臭腺があり、そこから匂いを持つ液体を分泌します。

しかし、もしハムスターの匂いが気になったり、不快に感じたりした場合、その原因は臭腺なのでしょうか?ここでは、ハムスターの匂いの原因について見ていきます。

臭腺の匂いは人にはあまり気にならない

健康なハムスターの臭腺から出る匂いは、人間にとってはほとんど気にならない程度です。

しかし、臭腺に異常がある場合、飼い主が不快に感じるような匂いを発することがあります。

その際は、すぐに獣医師に相談してください。

また、発情期の雌ハムスターは、臭腺とは別に膣から分泌物を出します。

この分泌物は発情期であることを示すもので、粘性が高く、量が多く、強い匂いが特徴です。

雌ハムスターは4日周期で発情期を迎えるため、匂いが気になる場合は、ペット用の消臭剤をケージ内で活用するのもよいでしょう。

ハムスターの匂いが気になる場合はケージを掃除

ハムスターの匂いが気になる場合、主な原因は尿であることが多いです。

ハムスターの糞はあまり臭いませんが、尿は濃縮されていて匂いが強いです。

そのため、尿を吸った床材が時間とともに強い匂いを放つことがあります。

さらに、食べ残しやおやつも放置すると徐々に匂いを発するため、悪臭の原因になります。

ケージ内を常に清潔に保つことが、ハムスターの匂いを防ぐために非常に重要です。

定期的に掃除を行い、匂いや匂いの元をため込まないようにしましょう。


ハムスターの臭腺の手入れについて

臭腺は匂いを持つ液体を分泌する器官のため、飼い主の中には「放置すると匂いがしみつくのでは?」と心配する方もいるかもしれません。

もちろん汚れた場合は掃除をするべきですが、飼い主が定期的にハムスターの臭腺を掃除する必要はあるのでしょうか?ここでは、臭腺のケア方法を紹介します。

基本的に飼い主の手入れは不要

結論から言うと、基本的に飼い主がハムスターの臭腺を掃除する必要はありません。

ハムスターは自分でグルーミングを行い、日々自分の臭腺をきれいに保っています。

ただし、太りすぎて自分でケアができない場合や、臭腺やその周辺に問題がある場合には、飼い主がケアを行う必要があります。

その際は、温かいタオルやガーゼで優しく拭いてあげましょう。

砂浴びで自分でケアする

ハムスターには「砂浴び」という習慣があります。

砂浴びは、乾燥した砂に体をこすりつけることで清潔を保つ方法です。

これにより、ハムスターの臭腺も自然にケアされます。

ハムスターが自分で臭腺をケアできるように、ケージ内にハムスター用の砂を入れた砂場を設置しておきましょう。

[itemlinkpost_id=”7961″]

まとめ

臭腺は、視力が弱いハムスターが嗅覚を使って情報を得るための重要な器官です。

ただし、臭腺から発せられる匂いは人間にとってはほとんど気にならない程度のものです。

そのため、ハムスターの匂いが気になり始めても、臭腺が原因である可能性は低いでしょう。

ハムスターの匂いを防ぐため、また臭腺に問題が発生しないようにするためには、ケージを頻繁に掃除して清潔を保つことが非常に大切です。

また、臭腺の特別なケアは必要ありませんが、砂浴び用の砂場をケージ内に設置することで、ハムスターが自分でケアできる環境を整えてあげましょう。

飼い主とハムスターの両方にとって快適な生活環境を作ることが大切です。

小動物カテゴリの最新記事