ゼネラリストとは?育成方法やキャリア形成のポイント

ゼネラリストとは?育成方法やキャリア形成のポイント

企業で働く人材を表す概念に「ゼネラリスト」「スペシャリスト」というような言葉があります。

人材を適切に企業で活かすためには経営層や人事を担当する者などはこれらの概念を十分に理解したうえで人材戦略を打っていく必要があるのです。

そこで、ゼネラリストについてスペシャリストとの違いや育成方法、キャリアの積み方などを詳しく紹介します。


ゼネラリストとは?

ゼネラリストとは、広範囲にわたる知識を持つ人のことを指します。

ビジネスの世界に当てはめると、部下やチームをまとめる立場の人や現場を広く見渡してオールマイティに活躍できる人材のことを指す言葉として使われています。

彼らの特徴としては、あらゆる知識を身に付け、新たな解決方法やサービスシステム開発の糸口を発見することも可能なこと。

また、様々な仕事を経験しているがゆえに様々な仕事を客観的な立場から評価できるという特徴も持ち合わせています。

加えて、知識と経験の多さから、想定外の事態への臨機応変な対応力が高いという強みを持っています。

自分が求められている役割を認識し、それに適した立ち振る舞いができるのです。

ゼネラリストとスペシャリストの違い

スペシャリストとは専門性の高い人材のことを指し、ゼネラリストの対義語として置かれている概念です。

ゼネラリストとは異なり、特定分野の知識や技能を深めて、一点集中で活躍することができる人材のこと。

スペシャリストとはいえども、隣接分野の知識が必須となる場合もあるので、一概には一つの分野に特化しているとは言い切れませんが、ゼネラリストと比較すると専門性は狭く深いです。

スペシャリストは、一つのことに集中できる人や、自分の関心や興味を仕事に結びつけることができる人などがなる傾向にあります。

ゼネラリストは、知識やスキルを横に広げていくイメージなのに対して、スペシャリストは意識やスキルをより深く下に掘り下げていくイメージです。

ゼネラリストの育成方法

ゼネラリストは誰しもが必ずなれるというわけではなく、人によって適性があります。

まずは、素質がある人材を選抜してキャリアデベロッププログラム(CDP)を適用していきます。

CDPとは、中長期的なスパンで社員のキャリア形成を手伝うという取り組みであり、その取り組みの中でゼネラリスト自らのキャリア形成をさせるようにすることです。

組織などのリーダーに就くことが大きく望まれるゼネラリストにはキャリア形成が重要で、自分で考えて仕事に取り組めるような状況、体制を作っておくことが大事です。

ゼネラリストに適している働き方

実際に、ゼネラリストはどのような働き方をしていくのが適しているのでしょうか。

そこで、ゼネラリストの適した働き方を紹介します。

管理職

自分以外の仕事を管理する必要がある管理職は、ゼネラリスト的な働き方が求められます。

管理職に就く以前に幅広い業務と経験を積んできているため、部下たちも安心して仕事の管理を任せることができるでしょう。

現場を見まわし、現状を的確に把握し、幅広い視野と豊富なノウハウに裏付けられた主観のみに頼らない考え方が管理職には必要不可欠であるといえます。

マネジメント職

マネジメント職に関しては、マネジメントの対象である社員の仕事を十分に理解することが大切。

対象人数が増えれば増えるほど知っておくべき仕事内容は膨大となります。

そこで、様々な仕事に就き、豊富な経験をしてきているゼネラリストが適任だというわけです。

しかし、マネジメント職に就いてからも知識は得続けなければならなく、ゼネラリストとして貪欲に学び続ける意識は必要です。

ベンチャー企業の社員

ベンチャー企業ほど社員一人一人に与えられる裁量権は多く、また経営に全員が主体的にかかわり、場面場面で必要なことを察知し様々な役割を果たすことが必要になります。

未経験の状態の人にとっては、ゼネラリストとして幅広い知識や経験を積むうってつけのチャンスであると同時に、これまでゼネラリストとして活躍してきた人にとってもその力を最大限に発揮できる環境です。

人事総務

総務に関しては会社のバックオフィスとして幅広く多様な仕事をすることになるため、そのためには企業経営に必要な幅広い知識を得る必要があります。

人事に関しても膨大な人と面談したり、連携したりすることが求められる他、各部署からの意見のくみ取りなど社内外問わずに臨機応変な対応とコミュニケーションが求められます。

ゼネラリストとしてキャリアを積むには?

ゼネラリストとしてのキャリアの歩み方が安泰につながるとは限らず、ゼネラリストになることは自身の仕事を成功につなげるための手段でしかないことを再認識しておくことが必要。

また、企業にはスペシャリストもおり、ほかにも他の企業のかたなど社内外問わずにかかわるべき人がたくさんいます。

その人たちと角を立てずにコミュニケーションをとることも、ゼネラリストとしてのキャリアを形成していく上で重要なことです。

上記にもある通り、ゼネラリストには変化に対して高い適応力で対応することが求められます。

しかし、これからの将来現在と状態が変わっていることなんてたくさんあるでしょうし、新しい知識を求められることも多くあることが予想されます。

アドバイスを受けながら学習していくことに恐れを感じず、むしろ前向きな気持ちで学ぶことができるとゼネラリストとしてのキャリア形成はしやすくなるでしょう。

学びの姿勢を忘れずにゼネラリストとして成長しよう

ゼネラリストは、その幅広い知識や豊富なスキルから様々な場面において活躍が求められます。

学びを常にし続ける気持ちを忘れることなく、知識やスキルを横に広く拡大していきながら、ゼネラリストとしてキャリアアップしていきましょう。

⇒⇒【こちらの記事もオススメ】
学習性無力感をわかりやすく解説!対策方法とは
インテグリティについて分かりやすく解説!定義と企業の事例

ビジネスカテゴリの最新記事